ごきげんよう!さわこです

昨日の通読デボーションから

 

聖書通読マタイ8章より 

イエス様は病人を癒やすために多くの時間をさかれました。

その奇蹟は、滅ぼすためではなく、救うために来たのだとの御言葉の真実の証明でありました。

 

 

夏の花。おしろいばな。

 

マタイ8:5-12

部下思いのローマの百卒長

「わたしも権威の下にあるものですが・・・行けと言えば行き、来いと言えば来る、せよと言えばする・・・」(9節)イエス様は、百卒長のこの言葉に、イスラエル人の中にも、これほどの信仰をみたことがないとおっしゃいました。(10節)

神様との関係はこれに尽きます。

 

今はもう高校生になった私の小学上級生聖書クラスの少年。

当時、小学5年生でした。

「ぼくは、部下思いの百卒長が好きです。こんな人になりたい」

私はほろりと涙が出ました。

6年くらい前の思い出です。

 

 

さて、権威ある存在に従うことについて、考えてしまいました。

以下、

 

完全に神様に従うことは、自由主義教育を受けた世代の者にとっては、昔の人以上に困難かと思います。

徳川政権下からご維新があり、社会秩序が一転しました。価値観が崩れました。

武士階層にとっては、お家が大事、殿様第一。そうした思想は美徳ではなくなりました。

戦国時代の下剋上さながらとなり、その状況をよしと出来ない武士階級の人々が、キリスト教に触れた時、殿様をイエス・キリストなる神様に置き換えさえすればよいのだと気づきました。

 

そこで、有名な本が書かれました。

新渡戸稲造の「武士道」です。

さらに、内村鑑三の「代表的日本人」も。

明治時代の有名なキリスト者。

 

また、ヤクザさんからクリスチャンになった人が、「親分はイエスさま」と理解してかたぎの人となりました。

本も書かれましたし、映画化もされました。

 

新渡戸稲造も、内村鑑三も、そして現代のやくざさんも、全く同じ現象。

夫の曽祖父も、明治の御世になり、武士では食っていけないと、新たな仕事について、やがてキリスト者となりました。

 

単なる欧米文化へのあこがれというのでもなく、

今までの主従関係を重んじる価値観を、捨てることを潔しとできない者たちにとって、キリストの教えは外国の宗教以上のもの。

そこに日本人として本質を見出したのだと思います。

日本人の価値観の否定ではなく、大切なものは古今東西かわらないと。

 

神様と人間の間柄は、主従関係そのもの。

救われるとは、そういうこと。

 

神を我が主とすることなしに、救いはない。

 

昨日の朝のデボーションとなりました。

 

 

マラナ・タ

陽が落ちて、涼しくなったころ、ウォーキングに出ました。

 

救われるとは、創造主であり贖い主である神に立ち帰ること。