2月3日

 

能登半島地震から1ヵ月が過ぎた

多くの関係者の方々のおかげで

少しづつ能登へのアクセスもよくなりつつあるが

生活再建については

まだ時間を要すると思う

 

わたしも

少しづつ日常を取り戻しつつある中

今日は 時間をみつけて

輪島市まで行ってきた

 

それは地震で亡くなった友人を弔いに

ようやく行けたのである

 

友人と連絡が取れなかった

災害用連絡ツールで探しても見当たらない

一抹の不安を感じつつ

無事を祈っていましたが

 

県が公表した地震による犠牲者に友人の名前を見つける

 

うそでしょ

と思いながら

何度も何度も名簿を読み返しましたが

間違いなく友人だった

 

あれから

2週間はすぎているが

こちらの地震対応などに追われ

自由な時間がない中

時間は過ぎゆき

 

ようやく 輪島市まで行くことができた

 

道中は 復旧が進んでいると言えど

あちこちで倒壊した家や

傾いた電柱 道路も隆起した状態のままの箇所も多い

 

ニュースでよく見る映像そのまま

 

わたしが知っている輪島の町ではなくなっていたことにも

ショックを受けたワケですが

友人宅にお邪魔すると

そこも倒壊した家だった

 

ご親族が

「遠くからわざわざ ありがとうございます」

丁寧に出迎えてくれた

 

地震発生時の様子

友人がどのような状態で亡くなったのか

 

「言葉になりません」

というのが 

わたしの精一杯 吐けた言葉であった

 

亡くなった家の部屋に近い場所

に案内してもらい

花をたむけ手を合わせる

 

ご親族は

現在は避難所におられ

毎日 家をお一人でかたずけられているそうですが

ひとりでは到底追いつかないと思われる状態だった

 

それでも 気丈に対応されるご親族

 

友人宅を後に

目の前には

 

 

火災で焼けた 朝市通りの姿

呆然としていたら

片付けをされている

お近所の方々が

わたしに

 

「こんにちは」

「おつかれさん」

「今日 天気いいね」

と気軽に声をかけてこられる

 

能登はやさしや土までも

 

と言われますが

みなさんも被災しているのに

苦しいのに

他人に気にかけてくれる

 

そんな 強さとやさしさが更に涙を誘う

 

自分は何しているんだろう

と思うことあります

 

失意の中にいたままでいるか

失う経験から何を学ぶのか

生き方が変わる

 

と聞いたことがある

 

残された

わたしたちは

これから

どう生きるか問われている

ことを改めて実感

 

 

 

 

今日1日を振り返ろう

 

 

 

 

同じネタで投稿する他の投稿ネタを確認する