冬に備えて

「水道管の凍結にご注意を」

 

ドラッカーは

決定の適切さを結果によって

検証するためにフィードバックする

と言いました

 

検証とは

証明することであり

 

検討とは違い 行動を伴うワケです

検討は思考

検証は行動

であると わたしは考えております

 

記憶にもあるかと思いますが

今年の1月はかほく市内の一部が断水し

水がないという経験をいたしました

(わたしも断水地域に住んでおります)

 

あの経験を踏まえ

断水させないために1年間 検証をし

どのように防ぐかを行動に移す必要があります

 

検証結果

主に 空き家まはた半空き家の漏水が原因であったことを踏まえ

この冬 同じことを繰り返すことないよう

市では

冬の水道管凍結にご注意ください

注意喚起をされています

 

 

広報かほくの今月号にも

大きくページ割がされておりますね

 

 

↑詳しくはこちら

 

特に空き家 半空き家 長期不在のお宅については

 

(1)メーターボックス内にある止水栓(元栓またはハンドル)を時計回りに回して、閉めてください。
(2)止水栓を閉めたあと、家の中の蛇口を1ヶ所開けて、水が出なくなったことを確認しましょう。
確認後は必ず蛇口を閉めてください。
(3)水道を使用したいときは、止水栓を反時計回りに回して、開けて使用してください。

遠方にお住まいで作業ができない場合は

上下水道課または上下水道料金お客様センターまでご相談ください。
なお、止水栓を閉めている間も、上下水道料金は発生します。

 

しかし

どうしても止水栓が止められない場合(緊急を要する場合)

市の職員が止水栓を止めることもあるとのことです

 

断水をさせないためにも

市民のみなさまのご協力は不可欠と存じます

今年の冬 断水させないためにも

ご一読お願いいたします