フードドライブ

というワードが広がりつつある

 

フードドライブ

各家庭で余った食品を持ち寄り

それを必要とする人々にフードバンクなどを通じて寄付する活動

@コトバンクより

 

東京では

「もったいないを行動に!」

をスローガンに 各自治体で

食品ロスについての活動が活発になっていますが

その一つに フードドライブというのがあります

 

「いただきものの缶詰や砂糖がたくさん残っているけれど

家庭では使い切れない・・・」


「防災用に備蓄した食品を入れ替えようと

思っているが食べきれない・・・」


みなさんの身の回りでそういった食品

家庭で余っている未利用食品を持ち寄り

必要としている団体等に寄付する活動です

 

「こども食堂」

が普及し始めて

その存在をご存じの方も多いと思います

 

地域によって こども食堂のあり方は違いますが

貧困や孤食だけでなく

地域のコミニティ―的な役割

温かいご飯をみんなで食べるという

または 学習支援や仕事で帰りの遅い親を持つ

お子さんのために 人と交わるという側面もあると

わたしは思っています

 

 

6月から

かほく市でも

民間の方が

サンかほくキッチンという

お弁当配布型こども食堂を運営され

ボランティアに参加に手を上げる方

そして

捨てるくらいなら必要な方に食べてください

とご寄付してくださる方も増えてきましたが

 

 

かほく市の3つの企業さんから

こども食堂で使っていただきたいと

この度 お申し出があり

いただきにいってきました

お米 レトルト食品やお味噌など

ほんとにありがたいお気持ちを受け取ってきました

 

食べきれない食材を提供していただく

規格外の作物を提供していただく

捨てるくらいなら どなたかに食べていただいて

感謝された方が 食材も提供した側も

喜ばしいものではないでしょうか

 

今回は本当にありがとうございました

 

この活動を通して

食品ロス

フードドライブ

フードバンクなどの

存在を多くの方に知っていただきたいです

 

なお

かほく市でこども食堂を運営されている

サンかほくキッチンさんは↓こちら

 

nbsp;