12月20日

 

大人の社会見学

今日はご縁いただきまして

金沢市 三吉もやしでおなじみの

三吉商店さんの工場見学をさせていただきました

 

 

↑三吉商店さんはこちら

 

ご案内は

三代目社長 石橋 隆太郎さん 直々にしていただき

誠に恐悦至極に存じます

 

石橋社長は

金沢市内の小学校や 内灘高校の

工場見学やキャリア教育の講師としてもご活躍中で

児童生徒にもやしの栽培から

食の大切さを学ぶ教育にもお力を注がれています

 

しかし・・・

三吉もやしは

わたしも幼いころから

食べておりましたが

 

この年で もやしがどのように栽培されているのか見るのは

初めて・・・

 

 

ご丁寧にもやしの原材料(緑豆 や他様々な豆を見せていただきました)

 

 

こちらが あの「三吉もやし」の元 緑豆

 

 

こちらをふやかし

 

 

とあるい低温度に保たれた光のないお部屋で育ちますが

水と湿度 そして・・・少しのストレスですくすくと

肉厚のもやしに育つそうです

 

ストレス=外部からの刺激ですが

 

ストレス溜めると 人間のわたしたちにはよくありませんが

適度なストレスという刺激は

成長する力になるということ

もやしも・・・人間も同じですね

 

もやしから 哲学を学んできました

 

 

育ったもやしは

キレイに洗われて(根っこなどを機械で除去し)

 

こんだけ大量のもやし

見たの初めて・・・

 

 

鮮度のあるもやし(収穫したて)

食べさせていただきましたが

もやしの味って 甘いんですね!

 

もやしはあまりクセがなく

どんな調理 味付けに合いますが

もやし本来の味に出会ったのは初めてです

 

 

200gづつパック(袋詰めされて)

新鮮なうちに 出荷されます

 

 

もやしづくりの工程から

食育 人材育成にもお力を注がれる

三吉商店さんに頭が下がります

 

金沢市の小学校でも

人気の工場見学だそうで

できれば 本市の子供たちにも

見学をさせてあげたいと考えております

 

気になりますよね

身近な食材がどのように栽培されているのか

 

そして

これも 社長から教えていただいたのですが

もやし を 漢字にすると

「萌やし」だそうです・・・

 

もやしが ぐんぐん伸びてくることを「萌える」(もえる)

というそうですが(育つこと)

 

「萌え」という言葉が以前流行りましたが・・・

感情が育つということなのでしょうか

 

いずれにせよ

大人になっても発見がいっぱい社会見学ありがとうございました