10月12日

津幡町河合谷の一角に

「禁酒」と書いてある碑があります

 

健康診断前の「禁酒」というスローガンではありません

 

大正15年に当時の河合谷村長さんが

老朽化した河合谷小学校の改築費45,000円を捻出するため

村をあげての禁酒が実施され

それを知らせるために建てられた碑だそうで

村民が毎日酒を飲んだつもりで5銭以上貯金し

予定通り費用を工面したという

地域を挙げた「禁酒」運動があったというお話があります

 

そんな「禁酒の村」 津幡町河合谷に

津幡町の森川議員のご案内で

今年 7月にオープンした

「河愛の里  kinschule」(キンシューレ)に視察に行ってきました

 

 

 

 

 

平成20年3月に閉校となった「河合谷小学校」の校舎を利用

河合谷の豊かな自然環境を生かしたプログラムを体験できる

「宿泊体験交流施設」に生まれ変わりました

 

 

外にはバーベキュー棟も完備

 

 

元学校の校舎とは思えないくらい

リニューアル

 

 

体育館も合宿ができるように整備

 

 

宿泊スペース

 

 

プールではホンモロコを養殖されておりまして

館内のランチルームで

 

 

ホンモロコフライ定食としていただくことができます

 

 

イワナの塩焼きも美味しかったー

 

こちらでは体験プログラムとして

里山体験 山菜採り イワナつかみ 川遊び
農業体験 米・野菜作り シイタケ栽培等
伝統文化体験 民話、獅子舞体験
炭焼体験 切出しから火入れ炭の取り出し等
トレッキング 三国山や三番の滝など

 

こちらのお食事では 近くのハウスで栽培されたお野菜を使っておられるとか

 

これから 子供たちの合宿やスポーツチームの合宿に利用が便利になります
 
禁酒で建てた学校という伝説がある地域が
自然を致した宿泊体験施設に生まれ変わりました
 
まん延防止等重点措置で
長く休館しておりましたが
ようやく施設も稼働となるようです
 
旧校舎のあり方
また
地域の特色を生かした町づくりについて
視察させていただきました
ありがとうございました