8月24日

今朝の北國新聞さんに

かほく市9月補正予算の案が掲載されておりましたね

 

まもなく

かほく市議会 9月定例会が開会になります

 

大きく取り上げてありましたのは

市政30周年記念の 市史編さんについて

 

ちなみに

かほく市が合併して誕生しましたのが

2004年3月1日

 

うちの次男が

2004年2月生まれですので

だいたいですので

次男の年齢=かほく市の年齢になります

 

かほく市は 今年で今の高校3年生の年齢 17歳になります

 

新聞記事では

30周年ですから あと13年後を目指しての編さんになりますが

大変な作業になるかと思います

 

 

 

舟を編む

三浦しをんさんの小説で映画化にもなりましたが

辞書編さんのお話

「辞書は言葉の海を渡る舟

編集者はその海を渡る舟を編んでいく」

と言う意味で 舟を編む

という理解になりますが

 

市史編さんも同じで

市の歴史を渡る舟を編むイメージでしょうか

先の長い話ですが

が あと13年しかないというのもあります

 

うちの息子が30歳になっているイメージは

イマイチできませんが・・・

 

 

ということで

9月議会スケジュールです

 

「議員の姿が見えない」

「議員さん 何しとれん」

と言われます

 

まだまだ 議員さんの仕事が見える化できていない厳しいご意見

いただきます

 

個人的な活動の不足もあると思いますが

オープンな議会ではないのかもしれません

 

 

何をしているかわからない

職業(?)に 興味を持っていただく 参加していただくとは

難しいものでして

(市史編さんの仕事も 見えにくく何をしているの?になると思いますので

そこは議案審査にでしっかり教えていただきたいと思います)

 

改めて 議員の姿を見せることの

重要性を感じてきた次第です

 

議会だけが議員の見せ場ではないこと

わたしたちは考えなければならない