これも

アフターコロナ 

コロナの影響でしょうか

 

先日から

「ひとり親家庭」

(シングルファザー シングルマザー)の方からの

ご相談やご意見を伺うことがあります

 

第2波3波に向けて

(こども園 学校 休園休校について)

また 生活について

(経済面で)

 

 

全国には

ひとり親サークルやひとり親会などの活動があり

そこで持ち寄った課題をみなさんで知恵を絞り解決していくという団体もある

 

例として

金沢のシングルマザーの会さんは

制服リユースショップの開店やこども食堂などの活動

 

彼 彼女らを見ていると

実に「楽しく」活動をしている

 

課題を共有すること

諦めないで解決しようと皆さんで動く

(共感することができたからだと思います)

 

 

そろそろ 本市でも

と思っておりますが

 

市内のひとり親家庭の方々のご意見を伺いたいと思っております

 

不満や否定をする場ではなく

解決をしていこうという前向きな場でありたいと思う

 

そのためには

どのように行うのか

問われる

 

わたし自身もシングルを13年しております

 

同じ経験をしているものとして

できることは

どのように活動するのか

模索しておりますが

 

これまた 皆さんのご意見が必要

お声お待ちしております