防災士資格を取得するため

 

防災士教本

教本の要約と模擬試験問題集

レポートとレポート回答集

手元に届きました

 

9月議会で

防災士さんの活動について

(市防災士会 女性防災士など)

質問をさせていただきましたが

 

わたくし・・・まだ 防災士の当事者ではございません

 

この度 かほく市では

女性防災士を増員するにあたりまして

地区の推薦をいただきまして

 

「防災士」

の資格取得のため勉強することになりました

 

防災士になるための流れですが

 

区長から推薦をいただきまして

申し込みをします

(市 防災環境対策課に)

講座 試験1ヶ月前に資料(教本)と

受験番号が送られてきます

この資料を受け取ったら1ヶ月間勉強

(救急救命講習を受けたりしますが

わたしは4月に受けてきております)

研修 試験を受けて

合格発表

 

という流れですが

 

防災士合格までに必要な過程としては

 

4つ条件があります

 

〇防災士資格取得試験で合格点を取得しなければならない

〇それと研修講座2日間受講

〇救急救命講習を受講していること

〇届いたレポートを書いて提出

 

ということは

ある程度 事前の予習が必要ということ

 

この1ヶ月間は

教本の扉を開いて勉強するということが仕事になりますね

 

地区の先輩防災士さんのお話では

 

試験簡単やけど 予習が大変やった

というお声が多かった・・・

 

研修を受ければ防災士という簡単なものではなさそうですね

 

9月議会の一般質問でも

 

女性防災士の役割について

 

↑答弁内容はコチラ

 

 女性防災士さんの役割については

体調不良の方のお世話や衛生面の管理

避難所生活でストレスを抱えた方のサポートなど

市としては期待を寄せていらっしゃるそうです

 

 

女性ならではの視点を活かした

防災に取り組めるように

声をあげるためには

自ら 防災士になる必要があると思い

防災士になることを決意いたしました

 

(災害時においての

生理用品・下着・着替え・授乳の際において)

 

ということで

防災士の勉強開始しまーす

 

※試験は11月です