金沢市役所の前には

まもなく開催される

百万石まつりの開催を知らせる

提灯ピラミッドが建てられていました

 

百万石まつり

↑詳しくはコチラ

 

※百万石まつりは 5月31日~6月2日まで

 

金沢市役所障害福祉課さんに

お邪魔してきました

 

Net119 導入までの経緯と利用について

お話を伺ってきました

 

Net119 とは

聴覚や言語障害のある方が

スマホ等で救急連絡することができる

「緊急通報システム」

 

総務省消防庁が2017年より

障害者に配慮した取り組みとして

全国の消防本部に導入を呼び掛けています

 

NET119緊急通報システム/総務省消防庁

↑詳しくはコチラ

 

石川県内では

金沢市消防局

奥能登広域事務組合消防本部

七尾鹿島消防本部など

早い段階での導入が開始されています

 

…と言いましても…

 

机上の空論はあまり好きではございませんので

実際に どのような使い方をするのか

この目で(というより 手で)確認をしたいということで

この度 金沢市障害福祉課さんに

お願いをいたしまして

Net119を体験させていただきました

(ご協力 誠にありがとうございます)

 

 

 

通常はお手持ちのスマホからですが

今回は タブレット端末で拝見させていただきました

 

使い方は

シンプルで

通報ボタンがセンターに大きく表示されます

 

 

救急ですか?

火事ですか?

 

これも 至ってシンプル

 

 

救急本部とのやりとりも

書き込むのではなく

選択方式ということで

ボタンクリックだけで

早急に 情報を伝えることができます

(高齢者の方もわかりやく使えるようになっていました)

 

今までは

聴覚や言語障害のある方の

救急連絡は

FAX でございましたが

 

人の命が関わる救急連絡は

1秒でも早い通報が望まれます

 

こうした情報通信の利用を活用するということは

障害を持つ方や

または ご家族の方も

導入をしていることだけでも心が安心しますね

 

しかし

わたしとしては

このNet119

聴覚・言語障害の方だけでなく

なかなか言葉でコミニケーションをしづらい方もいます

(精神障害の方や発達障害の方など)

 

もう少し利用される方の幅を広げた活用という

可能性を期待したいところです

(音声のバリアフリー)

 

かほく市では

まだ Net119の導入を行っておりません

そのところ

この 6月議会でお伺いをさせていただく予定です

 

6月議会も近くなりました

そろそろ一般質問の準備に取り掛かりたいと

思っておりますが

Net119も その一つです

 

必要としている人に

幅広く届くことを願ってやみません