4月19日は

わたしにとっても

ひとつの節目の日でして

2年前の4月19日

当選証書を授与していただいた日です

 

当選証書を手にしたとき

これまでに多くの方の支えと

票を投じてくださった方への感謝の

重みが ずしんと感じた瞬間でした

 

統一地方選挙 後半戦が

今日4月20日は最終日ですね

 

 

どこの町も選挙カーが

行き来をし 賑やか(?)ではないでしょうか

 

金沢市では 候補者が43名ということで

街中 43台の選挙カーが行き来をしますので

候補者の名前を耳にすることが

頻繁だと思います

 

候補者にとって

選挙運動とは 知っていただく手段

政策を届ける手段だったりします

ポスティング 広告の折り込み 

そして選挙カーが目下の手段

 

わたしなんかは 20歳から選挙のお手伝いを

しておりますが

 

「選挙カーうるさい 迷惑だ」

という声も たくさん言われてきました

 

選挙カーでの街宣は

ファ―ストインプレッション最悪かもしれません

 

うるさい 迷惑

から

どんな候補者だろうと・・・

ネットや広告で調べていただける可能性もある

 

しかし・・・

選挙活動している側からは

ホントに申し訳なく思いながらやっておりますので

わたしの場合は

お天気の良い日は 自転車で街宣したり

生声で遊説しました

(保育園のお昼寝の時間の13時~15時)

夕餉のお仕度で女性は忙しい時間帯は(18時以降)

街宣を自粛させていただいた

 

そのような候補者も増えてきているのではないでしょうか

 

逆に 選挙カーを回さずにいると

「お前の選挙カー来ない」

とおしかりのお電話まできたりする

 

選挙カーが頻繁に来ると

「頑張っている」

とみる人もいるので

(選挙カーをまわさないと票を落とすという人もいます)

 

うるさい 迷惑

頑張っている人

感じる方がいるので

受け取り方は様々だと思っています

 

では どっちなんだ?

ということですが

これは ホントに難しい

地域性にもよると思う

 

ですので

そこは注視して

ご迷惑をかけない場所と時間帯を考え街宣

または 声をあげない活動というあり方

(自転車や辻立など)

 

昨今では SNSで動画も配信できますしね

 

時代はゆっくりと

移ろいながら変わっていきます

 

選挙カーが迷惑だという

声が大きくなる中

わたしたち候補者も

運動の在り方を変えていく必要もあるのかもしれません

(若年層の投票率が上がらないのも

ここに原因があるのかもしれないと考えています)

 

それは

御身を使うこと

 

 

自転車

 

 

選挙カーを降りて

生声でお訴え

 

これからの政治家は体力勝負

 

実はこちらも

「頑張っている」

と思いますよね

 

自分の生声で

自分の足で

どれだけ 思いを届けられるか

 

頑張った先に当選証書が授与された時

その体を使った努力が報われた感もありましたね

(これは わたしの感想ですが)

自転車隊に参加してくださったみなさん

その節は本当にありがとうございました

 

 

今日は統一地方選挙 最終日

白熱した選挙運動合戦になるかもしれませんが

うるさいと思う方もいると思います

まずは がんばりを受け止めていただいて

是非 投票には行かれていただきたいです

 

候補者みなさん頑張ってます!