5月16日

 

名護市での 学習支援事業視察の後は

移動しまして

 

宜野湾市へ

宜野湾市役所にて

市立体育館についての説明いただき

現地に視察に行ってきました

 

 

宜野湾市といいますと

「ねたて」のまち と申しまして

 

「ねたて」

物事の根元 共同体の中心

という意味があるそうです

 

たぶん 根立 と書くのかな?

その昔 察度王の時代には

琉球の根ということで政治 文化 経済の

中心部であったことが伺えます

 

と言いましても・・・

市の中心部に普天間基地が鎮座し

上から見ると市域というのは

ドーナツ方なんですね

 

オスプレイが市上空を昨日も行き来しておりました

 

昨年の12月に普天間小学校の校庭に

米軍機ヘリの窓が落ちてきたという事故は

記憶にも新しいと思います

 

5月14日 沖縄返還の日 前日は

宜野湾海浜公園屋外劇場にて

平和とくらしを守る県民大会が開催され

3500人もの方が結集されとかニュースで報道されていました

 

その 宜野湾海浜公園にあるのが

 

 

宜野湾市立体育館

 

 

 

昭和61年竣工の体育館ですが

海邦国体会場 

観客席を使用した大きな大会として

プロバスケットボール ハンドボール

卓球などの大会に使用できる規模になっています

 

維持管理は

指定管理者による管理運営

 

体育館建設に向けて

立地条件(交通アクセス 駐車場)

についても気になるところです

 

昨年は 安室奈美恵さんの

ライブが体育館がある宜野湾海浜公園で行われ

これを例にした対策などをお聞きしました

(今年は 小田和正さんの屋外ライヴ行われるそうです)

 

かほく市も市立体育館建設に向けて

動き出しておりますが

建てる という額面だけでなく

あらゆる側面を見ていかなくてはならない

 

宜野湾市「ねたて」のまち 

 

根を立てる

ベースの言うのは大切で

箱ものだけが ご立派でも仕方がない

 

交通利便性は?駐車場は?

渋滞にならないのか?

立地条件については わたしは ベースだと思うワケです

 

だって 建てるところですから!

そこでホントに根をはってダイジョウブですか?

そこに根付けした際にどのように

周辺を整備しますか?

 

まだまだ 課題はありますね

 

 

宜野湾市立体育館にも

変わったシーサーが置いてありました

 

 

そういえば・・・

宜野湾市役所の市役所サービスに

印鑑証明や住民票を購入する際の

自動販売機があったんですよ

 

これ!便利ですね

 

(かほく市では窓口でお支払いするのね・・・)

かほく市職員さん ↑これ どう思いますか?

 

ということで

宜野湾市のみなさん ありがとうございました

参考にさせていただきます