1月29日

 

今日は 金沢シングルマザーの会

代表の 小幡さんにお会いする機会をいただきました

 

金沢シングルマザーの会

↑詳しくはコチラ

 

先日 北國新聞にも紹介されましたね

1月21日 シングルマザー支援団体立ち上げ

↑詳しくはコチラ

 

昨年 10月に立ち上げられた

ボランティア団体です

 

わたしも シングルマザーです

 

シングルマザーと聞いて 

どんなイメージをお持ちでしょうか?

 

「貧困」「生活保護」といった厳しい家庭環境を

思い浮かべますか?

これも 間違いではなく母子に支援が必要な家庭もあります

昨今は 女性の就労率向上などを背景として

家庭のスタイルが多様化している場合もあり

キャリアを築いて 自立したシングルマザーもいます

 

※厚生労働省調査 平成29年12月

世帯数(推計値)

母子家庭が123万2千世帯(前回調査123万8千世帯)

父子世帯が18万7千世帯(同22万3千世帯)

母子世帯になった理由は、「死別」が8.0%(同7.5%)

離婚などの「生別」が91.1%(同92.5%)

父子世帯になった理由は、「死別」が19.0%(同16.8%)

「生別」が80.0%(同83.2%)

 

といいつつも・・・

常に 不安というものは つきものでして

経済的な不安のほか 何に不安があるのか

 

小幡さんとお話してみたところ

わたしの場合の経験ですが

子供が男の子でしたので

「お風呂屋さん問題」

 

男の子はある程度成長すると 男風呂に入りたがるのです

が・・・ひとりで男風呂に入ってもらうのは心配・・・とかね

(低年齢過ぎると・・・)

細かい不安はいろいろあるんですね

(小幡さんのお子さんも男の子ですので 

これには共感していただきました)

 

小幡さんは

不安を抱える母親に寄り添って活動したい

住まいや仕事 自治体の支援制度などの情報を発信し

親子で楽しめるイベントも企画したいとお話してくださいました

 

 

金沢シングルマザーの会のHPには

●悩みを相談したり共感して、前向きになれるきっかけを
●スキルアップ・転職に役立つパソコン講座
●お仕事のマッチング、内職(アウトソーソング)の紹介
●格安旅行などの企画で親子の思い出作りをしたい
●楽しい婚活・お見合い企画をやってみたい
●母子家庭のためのシェアハウスがあったらいいな
●活躍中のシンママたちの力を合わせたらすっごいことができそう!

 

↑という 不安をみなさんで解消して

子供たちとママが楽しんで生活できるお手伝いをされるそうです

 

 

小幡さんとココアを飲みながら

シングルマザー談義に花を咲かせました

 

小さい悩み事をみなさんで共有していく場を作るという

素敵な活動だと思います

 

わたしも 微力ながらご協力させていただきますね

 

ご興味ある方は

↑上記の 金沢シングルマザーの会のHPより

お問合せください