【功名が辻ゆかりの地】めぐり

 

【どうする家康】ゆかりの地

 

豊臣秀吉は臣下になったとはいえ

徳川家康を恐れ、江戸から西、大阪から東に譜代の大名を配置しました。

武勇というよりは忠誠の高い武将を配置し、徳川家康の監視役にしたんやね。

【実直なだけが取り柄の不器用な山内一豊】はここで初めて5万石の大名に大出世!

「いつか一国一城の主に・・・・。」

山内一豊は貧しい時代からの妻・千代との約束を果たすことになりました☆

その出世を妻の千代のおかげ、とみる説が有力ですが・・・・。

 

確かに

山内一豊ってそんな武勇を轟かせてない。

秀吉からも家康からも【信用】されることで出世したような

そんな武将かとさるるは思っております。

 

関ケ原の戦いの以前は

石田光成のお誘いの手紙を封を開けずに家康に届けたことで信頼を得て

(そのアイデアは妻の千代のアイデアでした。)

「お城を差し上げるから自由に使って下さい。」と家康に訴え

まわりにいた大名たちもそれに従わなきゃいけない雰囲気を作ったとか

(実はこれ、山内一豊が事前に聞いていたアイデアをパクったらしい♪)

これ現代の処世術に通じるものがありますよねぇ(*'ω'*)

 

秀吉にしたら一豊を信用して

家康に対する番犬にしたのにいつのまにか

家康の飼い犬になっているという

皮肉なもんですなぁ。

 

やっと城持ち大名になった山内一豊が建てた

【掛川城】

 

8年前に来た時は天気に恵まれませんでしたが・・・・。

 

高知城に似ているのはやっぱり

山内一豊の流れを汲んでいるからだろうね~!

高知県:高知市 【高知城】

 

8年前はこんなんなかったで?

しかも一豊の方が小さいやんかいさ♪(笑)

 

めっちゃ空が青いな~!

 

一豊さんの銅像がありました。

 

お城って急な階段よね

 

 

富士山はどこかな?

 

ちなみに戦前の教科書には

千代の献身的なお話が「内助の功」としてですね

道徳の教科書に載っていたんですよ。

しかし戦後、GHQにより男女平等の観点から削除されることに。

女性の役割を決めつけるみたいな・・・・。

何年か前はコンビニの【お母さん食堂】っていう商品名が女子高生に抗議されて

女子高生の意識が高いみたいな報道に正直、眉をひそめたよ。

コンビニ側もそんな意味で名付けたんと違うやろ~。

 

ま、これ

さるるの個人的な意見なんですけどね

異論はいいけど反論しないでね

 

千代は山内一豊と同じ夢を見ていたんですよ。

なにも強制されていたわけでもない、【頼りない夫】のために

知恵を絞って知恵を授けて

おだててみて叱ってみて、やがて土佐20万石の大名に導くわけですよ?

むしろ【女性ってすごいね、女を立てれば蔵が立つ!】

そんな話だと思ってはいるんですけどね。

 

男らしい

女らしい

 

とやかく言うたらアカン時代やけど

問題なんは相手に対する敬意であったり気遣いやん

最近は公衆トイレの男女の色も変えるらしいね

勝手にしたらええんやけど

なんかLGBT、最近は+QでLGBTQやけれど

差別されていた反動もあるんやろうけど神経質になり過ぎやと思う。

 

さるるは昭和の男やけど

女性蔑視なんか絶対してないし、むしろ男性蔑視な現代やんかいさ?

文字に起こしたらお嫁ちゃんに偉そうにしてる言葉もあるけど

お嫁ちゃんから抗議があるわけでもないし

(抗議があったら対話の後、改善する用意はある!)

 

「俺はおまえを愛しとんじゃ、なんの問題があるんじゃ!」

「だから俺を捨てることは許さン!(哀願)」

 

でも気をつけるのは

【家事を手伝う】というワードだよね

他意は無くとも【手伝う】っていうのは無意識にでも

「家事はおまえがするもんやろ、お前の手伝いをしたるわ」って

そう思ってるって思われたくないもんね。

男のくせにシャベリのさるるなんやけど、それだけに言葉の大事さも知ってるで!

「好き」だの「愛してる」だのさるるはおめおめと言うよ

お嫁ちゃん曰く、さるるの前世はイタリア人らしいけど胸毛は生えとらへんで☆

あんまり言うと言葉の重みがなくなる危険性もあるんやけど

繰り返し愛を囁くことで

お嫁ちゃんを洗脳できるかもしれんやろ?(陰謀)

 

なんせ

男は女がおらんと大したことできんよ

たぶんこれは真理やで!

だからさるるは全力で甘えるわ!(愚)

 

高知城から見えるお屋敷は

 

掛川城御殿

普段はお殿様はココに住んでいるんやってさ

 

 

 

関係ない武将たちのグッズが並ぶけど

ひと際に目立つのは郷土の英雄【黒田官兵衛(如水)】の扇が!

 

うぽりんさんは行ったかな?

100名城スタンプはここにありますよ☆

 

将棋の試合がここで開催されるのは恒例らしい

 

杉良太郎が寄贈したコレクションの甲冑

これも8年前にはなかったよ。

 

杉良太郎は姫路の人なんやで

黒田官兵衛、Mr.オクレ、そして杉良太郎が姫路三大有名人や

 

一豊も千代もこうやって掛川城を眺めたんかなー。

 

山内一豊の出世の歩み

 

あんまり知られてないけど

兵庫県赤穂市有年も領地だったことあるんよね

以前、一豊っぽい歴史ヒストリアはないかと調べたんやけど

どこにもなかったよ・・・・ってか一豊の痕跡もナシ。

ラーメンショップ(鯰峠店)に寄って帰ったわ♪

赤穂のグルメ【ラーメンショップ なまず峠店】

 

特筆すべきは

加古川市にも一豊の領地があったん!?

印南って・・・・空手仲間のダーホンさんゆかりの地じゃない!?

これは加古川 in 歴史ヒストリアせねばならぬ!

 

なんかアニメとコラボしたんか?

 

掛川城って江戸後期の大地震(安政東海地震)で倒壊したらしく

そのまんまだったのを1994年に再建されたらしい。

作者が掛川市の出身の作品で『名門!多古西応援団』には天守は復元されておらず

ってかこれ読んだことないけどバリバリヤンキー漫画やんね?(ろくでなしブルース派)

シュート!』は連載中に、天守の復元されて登場してるらしいよ。

これサッカー漫画やから当然さるるは読んでいない。

さるるが唯一、熱中したサッカー漫画は

小学2年生の頃、コロコロコミックで連載中の『頑張れキッカーズ』でした。

コロコロコミックに載っていたフリーダイヤルに電話すると

次回の『頑張れキッカーズ』のアニメの次回予告?みたいなのが流れるってんで

城西小学校からの帰り、公衆電話から電話してみたんよ。

 

ええっ!?

〇〇君の両親が離婚!?

どうなっちゃうんだろう!

 

って

小学2年生、母子家庭のさるるにはちょっと

重い内容の次回予告だったなぁ。(苦笑)

 

また何年後かに行ってみたいお城でした。

 

【さるる史観満載の歴史ヒストリアはコチラ!】

麒麟がくる ゆかりの地

幕末維新ゆかりの地

黒田官兵衛ゆかりの地

真田丸ゆかりの地

鎌倉殿の13人ゆかりの地

功名が辻ゆかりの地

おんな城主直虎ゆかりの地

坂の上の雲ゆかりの地

どうする家康ゆかりの地