この「連載プレイバック」は

1982年7月8日から1989年9月28日まで

雑誌「スコラ」に掲載された

笑人間(※著者:澤田隆治)を加筆訂正したものです。

 

 

本日は1982年(昭和57年)11月25日 

笑人間「島田紳助・松本竜介」(江川卓、財津一郎)(#10)中編です。

 

 

テーマ:「紳竜よ、大いにケンカすべし。」

 

 

(本文)

 ところが島田紳助・松本竜介の敵意は直接客に

感じとられるたぐいのものであったから、私(※澤田隆治)は

こんな漫才が劇場でなりたつのだろうかと思っていたら、

果せるかな客がヤジった「早よ、やめェ」

すると猛然と紳助は客にくってかかった。

 

 

竜介がとめるが別に

慌てているふうでなく冷やかし半分である。

後には爆笑になるこのパターンも、

その時は笑にならず、

客席をうめていた大方の善良な客は

しらけてしまって、全く漫才にならなくなってしまったのだ。

 

 

 

 楽屋へ廻ってみると舞台で感じるより

小柄な2人は私(※澤田隆治)の顔をみて

「おはようございます」ときちんとあいさつをした。

暴走族風のフテブテしさはなく

むしろ神経質そうで、街を歩いたら

いっぱい見うける若者ではないか。

 

 

 

「花王名人劇場」スタート以来若者に

うけるためには若いスターを

つくらなくてはと若い芸人を探していた

私(※澤田隆治)は、東京では

落語の春風亭小朝に出会い、

まだ二ツ目だったが、「花王名人劇場」に

思いきって起用して成功していた。

 

 

漫才にもきっといるはずだと思って

西川きよしにきいたら

「いっぱい大阪にはいまっせ」といわれて

大阪へみにきて出会ったのが

島田紳助・松本竜介だったのだ。

 

 

ネタをきいて「これだ!」と思ったが、財津一郎の時のことを思い出した。

 

 

コメディと違って漫才はナマの形で客にぶつかる。

 

 

ムキ出しの敵意を感じさせて客にケラれてしまってはどうしようもない。

 

 

「爆笑三冠王」と銘うって、やすし・きよし、三枝、仁鶴の

豪華な顔ぶれの集まったうめだ花月の舞台の

紹介という形で島田紳助・松本竜介の漫才を

突然みせるという手法をとったら、

あの若い漫才は誰だという問い合せが殺到した。

 

 

つづく