この「連載プレイバック」は1982年7月8日から1989年9月28日まで

雑誌「スコラ」に掲載された笑人間(※著者:澤田隆治)を加筆訂正したものです。

 

本日は1982年(昭和57年)10月14日 

笑人間「横山やすし」(ビートたけし、島田紳助)(#7)前編です。

 

テーマ:「やすしのもうひとつの’’おもしろさ’’」

 

(本文)

「やすしがおもしろい」と言う人が増えた。横山やすしのことである。

「当たり前や、あれは漫才の天才やから」と

私(※澤田隆治)は答えることにしているが、

その人達が「おもしろい」と感じるのは

漫才におけるやすしではなくて、一人で

インタビューを受けたり、対談したり、

司会をしているやすしなのだ。

 

今、横山やすしがおもしろいのは、

思ったまま喋るからである。

 

ビートたけしと島田紳助が思ったまま喋って

おもしろい漫才の代表のように

思われているが、とんでもない。

 

あれで二人ともなかなか計算しているのだ。

喋っていいことといけないことを

ちゃんと知っていて、しかも客の反応をみながら

ときどき限界を超えてみせる。

 

ネタにはうるさい「花王名人劇場」(※フジテレビ系関西テレビ)に

出演する時など、テレビでとても放送できないようなネタを、

出てくるなり客にカマして、

びっくりさせておいて客をひっぱっていく。

 

あとでカットしてもいいように

その分だけ長くやるという

配慮もちゃんとする。

 

 芸能界のことだけでなく、世の中の移り変わりもちゃんと勉強していて、

いま自分がどんな立場にいるのかを常に冷静にみているのだ。

 

つづく