8月3日(土)は、豊島区立総合体育場にて行われた「はじめての沖縄空手体験教室」で講師をしてきました。

今回は3回のコースになっていて、その初日です。

澤田道場からは、A弐段、小学生S君(8級)が私のお手伝いとして来てくれました。感謝!

 

今回の参加者は男女合わせて4名。

講座の紹介や沖縄空手の説明を最初に行い、空手は沖縄生まれであること、競技ではないこと、

心身を鍛えるために稽古を行うこと、等を参加者の皆さんにお話ししました。

今回は、口頭で説明するときの補足資料として配布資料も作成しました。

 

それらを少し紹介した後は、レッツ空手!

身体を動かし、体験していただく時間を多く取りました。

 

空手を初めて体験する場合、個人的には「外受け」「下段払い」「手刀」が難解な動きだと思っているのですが、

皆さん腕の動きがスムーズ!(手刀は時間の関係で今回の教室ではやりません)

この第1回は、当初予定していたスケジュールを少し変えて、定位置鍛錬稽古の時間を多く取りました。

 

会場の様子

 

 

そして、柔らかめのミットで突きの練習をした後は、今回の講座で学ぶ「普及型Ⅰ」を。

目標としては、3回目の講座の後半で、参加者の皆さんに単独演武をしていただこうと思っています。

型で難しいのは、技の順番と空間把握。

自分自身も打楽器のドラムをやるのですが、初めて見る譜面は何をどう叩いていいか分からず、

リズムも音の連続性も全くありません・・。

それと同じで、初めて経験する動きを、参加者の皆さん熱心に反復練習していました。

 

そんなことをしていたら、あっという間に終了時間となりました。

次回は8月17日(土)です。

参加者の皆さんとの再会が楽しみです。

まだまだ募集は行っているみたいなので、興味のある方はぜひご参加ください。