8月3日(土)、8月17日(土)と行ってきた「はじめての沖縄空手体験教室」も、この日で最終回。

今回は3回のコースになっています。

澤田道場からは、前回に引き続き、A弐段、小学生S君(8級)が強力なアシスタントとして参加。

ありがとうございます!

 

この日の参加者は4名で、今回の教室は申込してくださった方が全員、3回とも参加してくださいました。

沖縄空手の魅力に気付いていただけたなら、とても嬉しく。思います。

今回の教室の目標は、1941年に沖縄空手の普及を目的として長嶺将真先生により創作された、

普及型Ⅰ という型の演武。

また、杉板の試し割りも行う予定です。

 

第1回目は空手の基本的な技(受け、突き、蹴りなど)の練習、

第2回目は普段の澤田道場の稽古に近い流れでの練習と行ってきました。

第3回目は、再び基本的な技の練習を中心に行いました。

 

少林寺流で行う定位置鍛錬稽古は、10数種類の技がありますが、今回の教室では広く浅くではなく、狭く深く。

突き、受け数種類、前蹴りなどに絞って、体験していただいています。

技を行うときは、少林寺流の稽古を行う上での心構え(一つ一つの技に勝ったという気持ちを込めること、受けも攻撃であること)をいくつか参加者の皆さんにお伝えし、稽古に励んでいただきました。

 

 

第3回目は、演武と試割りを控えているため、少しタイトなスケジュールとなりましたが、

3回目ともなると、皆さんも段々と少林寺流の拳士になったかのような動き!でした。

 

型の演武では、最初に少林寺流の私たち3名が型を披露します。

沖縄での稽古のやり方に従って、先輩から行います。

(演武した順番)

チントー

徳嶺の棍

セーサン

パッサイ

普及型Ⅱ

アーナンクー

 

そしていよいよ、参加者の皆さんの個人演武!

手順を覚えている途中であるため、私が号令をかけ、一緒に普及型Ⅰを行いました。

皆さんの動きに、感動してしまいました。

わずか3回の練習で、参加者の皆さんの動きが見違えるようになったからです。

技を出すときの動き、気迫、正確な技の位置など、4人の参加者それぞれが意識をし、

体現をしようとしていらして、表情も真剣。(緊張なさっていたからかもしれませんが・・)

真摯に普及型Ⅰと向かい合っていただき、無事に4人の演武が終了。

 

試割りは板を実際に見て触っていただき、行う/行わないは、各自で決めていただきました。

3人の方がチャレンジ!

記念に板は持って帰っていただいたりと、最後は緊張もほぐれて和気あいあいとした中で、

試割りタイムを終えることが出来ました。

 

最後はあいさつに代えて、沖縄空手の流派についての説明を、資料と一緒にお伝えしました。

百花繚乱、色々な流派がある現在の空手界の中で、少林寺流の立ち位置とはどのようなものか。

少林寺流とはどのような歴史があるのか、そして系譜は・・?

と。

何かの折に思い出していただいたり、空手を学ぼうと思っていただいたときの、参考や道しるべになれば嬉しいですね。

 

 

今回は非常に良い経験をさせていただきました。

地道な普及活動や広報(世に知らしめていくこと)が、いかに大切か。

少林寺流の歴史や伝統、空手界での位置をきちんと伝え発信していくこと。

そして、それらを自らが言葉で説明し、身体でも体現できること。

いずれ・・・後世に評価を受けるものではなく、今この時間に取り組んでいかなければならないことが、

たくさんあるということ。

それらに気付くことが出来ました。

引き続き、全沖縄少林寺流空手道協会の一員として稽古に励み、正しい少林寺流空手道を伝承していきます。

 

 

 

演武の様子(チントー)

 

 

 

 

 

 

本日の稽古

〇場所:荒川区立西尾久ふれあい館(2F洋室1・2)

〇時間:9:15~11:18

〇参加:5名

 

先週の稽古は、沖縄でのセミナーと流祖道場での稽古があったのでお休みでした。

前日の沖縄空手体験講座に続いて、この日は通常稽古。

流祖道場の暑さが恋しくなっている身体には、少し涼しい稽古でした。

 

さて、宗家セミナー、流祖道場での稽古、そこで受けたアドバイスをきちんと消化して腹落ちさせて、

道場の仲間たちに伝えていく。

時には、これまで道場内で伝えていた内容と少しニュアンスや動作が違ってくる場合もあり、

それは、これまでが間違っていたのではなく「正された」として、フィードバックをしています。

その過程の繰り返しになります。

だからこそ、責任を持って沖縄で稽古をしてくるし、修正があった場合はきちんと伝えなければならない。

動作や型の順番を知っているだけでは、ただの空手情報の収集家であると思っていて、

“ 体得 ” したものを伝えなければならなくて。

 

喜屋武朝徳先生➤仲里常延先生➤仲里武思先生と伝えられてきた少林寺流無修正の型や理念や歴史を、

私たちもしっかりと次の世代へ伝えていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

---ーーーーーーー-体験入門実施中!-ーーーーーーー---

〇体験入門は随時受付中です!費用はかかりません。

〇運動経験不問、武道や格闘技の経験がなくても大丈夫です。

〇体を動かしたい方、週末にストレス解消をしたい方大歓迎!

〇親子・きょうだい・ご夫婦・友達同士での体験も大歓迎!

〇対象は6歳(小学生以上)~年齢の上限はありません。

〇お問い合わせは、澤田道場館長・澤田まで。詳細をお伝えいたします。

 メール:sawada.dojo@gmail.com

 

 

8月10日に、沖縄県宜野湾市にて第二回沖縄空手少年少女世界大会が開催され、

その中で少林寺流宗家・仲里武思先生によるセミナーが実施されました。

当日の午後は知念の流祖道場にて東京支部4道場の面々が宗家に指導をつけて頂き、空手三昧の一日を過ごしました。

 

流祖道場に参加したのは、塚本道場1名、八王子道場1名、澤田道場1名、落合道場6名!の計9名。

(内訳は黒帯5名、黄色帯4名。成人7名、小学生!2名)

 

流祖道場には14時30分頃到着し、そのまま稽古に入ります。

午前中のセミナーで定位置鍛錬稽古、アーナンクー、セーサン、パッサイを行っているので、

五十四歩から稽古は始まります。

 

気温と運動量が相乗効果を生んで、型を1回行うたびに大量の汗が出てきますが、

それは正しい稽古を行っている証拠。

正しい稽古を続けた者のみが体得できる少林寺流。

限られた時間の中ですから、指導を受ける私たちは宗家の一言一句、一挙手一投足を逃すまいと、懸命になって稽古を行いました。

前回宗家にご指導いただいたのは、残念ながら少し時間が空いてしまっていて2年前。

その時にいただいたアドバイスを自分はきちんと消化できているだろうか。

そんな思いで参加しました。

 

 

宗家の前に立つと、未熟な段階の私ではありますが、晴れやかな気持ちになって型稽古に励むことが出来ます。

その瞬間に思うのは、今この時点での自分の全てを出す!見ていただく。 ということ。

今の自分がステップアップするために必要なこと、今の自分に足りていないところ、今の自分で修正が必要なところ・・・

取り繕うことを一切しない(当然ですが)ありのままを見ていただいて、次に繋げていきたいと。

 

そしてそれを自分で消化し、身に修めて東京での指導に繋げていき、正しい少林寺流を伝え継承していく。

正しい稽古は2時間30分ほど続き、その後は場所を変えて宗家&稽古に参加したメンバーで懇親会を。

お酒も食事も本当に美味しく、お店を手配してくださった宗家に感謝いたします。

 

東京に帰ってから、すぐ、流祖道場での稽古が恋しくなりました。

次の機会を楽しみにし、それまで稽古を積んでいきたいと思います。

 

 

(セミナー終了後、宗家と東京支部の参加者一同)

 

 

 

本日の稽古

〇場所:荒川区立西尾久ふれあい館(2F洋室1・2)

〇時間:9:15~11:18

〇参加:5名

 

前日の沖縄空手体験講座に続いて、この日は通常稽古。

確か昨年の8月にも似たような記事を書いた気がしますが、暑い時期にこの会場はとても暑くなるので、

夏の沖縄で稽古をしているような感覚に陥ります。

 

会場に着いたら、なんとエアコンが入っている!

慌ててオフにして、窓を開けました。

自然の空気が会場の気温をしっかり上げてくれます。

汗をかくと、空手着本来の性能を発揮するような気がするのは私だけ・・・?

 

 

この日は、実際に突く!蹴る!をメインとして、ペアになって突き蹴りをたくさん行いました。

量を重ねるから質に変化していくこともあるし、

量を重ねるから分かることもある。

そして、実際にモノを突く・蹴るからこそ得られる感覚や、

使用する筋肉を変えた突き・蹴りがどう違うのか、身をもって知ることが出来る。

そこは本人しか分からない “感覚” の部分もあって、具体的には何で判断するかというと、

私が良く伝えるのは “いい音!” 

 

突きでも蹴りでも打ちでも、しっかりと技が出ると、

ミットの表面ではなくミットを持っているこちらの身体にしっかり力が突き抜けて、背中まで通り抜けていく。 

目標をいい音にして、ミットの稽古を行っています。

 

 

 

 

---ーーーーーーー-体験入門実施中!-ーーーーーーー---

〇体験入門は随時受付中です!費用はかかりません。

〇運動経験不問、武道や格闘技の経験がなくても大丈夫です。

〇体を動かしたい方、週末にストレス解消をしたい方大歓迎!

〇親子・きょうだい・ご夫婦・友達同士での体験も大歓迎!

〇対象は6歳(小学生以上)~年齢の上限はありません。

〇お問い合わせは、澤田道場館長・澤田まで。詳細をお伝えいたします。

 メール:sawada.dojo@gmail.com

 

 

8月3日(土)は、豊島区立総合体育場にて行われた「はじめての沖縄空手体験教室」で講師をしてきました。

今回は3回のコースになっていて、その初日です。

澤田道場からは、A弐段、小学生S君(8級)が私のお手伝いとして来てくれました。感謝!

 

今回の参加者は男女合わせて4名。

講座の紹介や沖縄空手の説明を最初に行い、空手は沖縄生まれであること、競技ではないこと、

心身を鍛えるために稽古を行うこと、等を参加者の皆さんにお話ししました。

今回は、口頭で説明するときの補足資料として配布資料も作成しました。

 

それらを少し紹介した後は、レッツ空手!

身体を動かし、体験していただく時間を多く取りました。

 

空手を初めて体験する場合、個人的には「外受け」「下段払い」「手刀」が難解な動きだと思っているのですが、

皆さん腕の動きがスムーズ!(手刀は時間の関係で今回の教室ではやりません)

この第1回は、当初予定していたスケジュールを少し変えて、定位置鍛錬稽古の時間を多く取りました。

 

会場の様子

 

 

そして、柔らかめのミットで突きの練習をした後は、今回の講座で学ぶ「普及型Ⅰ」を。

目標としては、3回目の講座の後半で、参加者の皆さんに単独演武をしていただこうと思っています。

型で難しいのは、技の順番と空間把握。

自分自身も打楽器のドラムをやるのですが、初めて見る譜面は何をどう叩いていいか分からず、

リズムも音の連続性も全くありません・・。

それと同じで、初めて経験する動きを、参加者の皆さん熱心に反復練習していました。

 

そんなことをしていたら、あっという間に終了時間となりました。

次回は8月17日(土)です。

参加者の皆さんとの再会が楽しみです。

まだまだ募集は行っているみたいなので、興味のある方はぜひご参加ください。