読んでくれてありがとう
2020年生まれの娘・旦那・私の3人家族
7年前に旦那の借金350万が発覚して、
任意整理に踏み切りました。
5年間、毎月6万円を返済して
やっと借金地獄から生還
これからは娘の学費をしっかり貯めたい。
お得情報や節約術も書いてくよ
こんにちは~✨ 漣です!
今日もちょっとマネー系の
お話をしたいと思います🔍
みなさん、「国の格付け」って
聞いたことありますか?
企業じゃなくて国にも
成績表みたいなものがあるんです👀
その格付けで、ちょっと面白い
ニュースがあったので、
シェアしたいなーって♪
今回のポイントはこんな感じ↓
・イタリアの格付けがフィッチによって
引き上げられた✨
・メローニ首相の赤字削減への
取り組みが評価された💰
・フランスは逆に格下げされるという
明暗くっきり📉
・イタリアはEUの財政基準を来年にも
達成できる見通し📈
・国債の金利差も大幅に
改善している💹
私、実は海外ニュースとか
結構チェックしてるんですよね~😊
特に経済関係は、うちの家計管理にも
役立つかな~って思って見てます。
さてさて、今回のニュースですが、
フィッチという格付け会社が
イタリアの評価を「BBB+」に
引き上げたんですって!
これって2021年以来の格上げ
なんだって!すごくない?🎉
なんでこんなことになったかというと、
メローニ首相が頑張って国の借金
(財政赤字ってやつ)を減らす
取り組みをしてるからなんだって。
ちなみに、私が任意整理で
借金返済してた頃を思い出すと、
お金を減らすのって
ホント大変なんですよね😓
夫が5枚のクレカで350万円の
借金作っちゃって、毎月の返済に
追われてた日々...💦
外食はほぼゼロ、服は買わないし、
誕生日プレゼントもなしの生活を
5年も続けたんだよ🥲
毎月の返済が終わって、
やっと貯金できるようになった時の
解放感といったら!
国だって同じで、借金減らすの、
相当努力が必要だと思うの。
特に興味深いのが、フランスとの
比較なんです! vs
フランスはつい最近、同じフィッチから
格付けを下げられちゃったんだって😱
なんか政治的に混乱してて、
EU基準の「GDP比3%以内」っていう
赤字目標が達成できなさそうなんだって。
一方のイタリアは、この基準を
来年にも達成できる見通しなんだって!
すごくない?👏
私たち家庭で言えば、フランスは
「あれも欲しい、これも欲しい」って
散財しちゃってるけど、
イタリアは「まずは借金返そう」って
頑張ってる感じかな?
ちなみに昔のイタリアって、
ユーロ圏の中でも「一番財政が
弱いんじゃない?」って思われてたし、
政権もコロコロ変わってた
んだって。
それがこんなに変わるなんて!✨
まさに「財政難国家からの大逆転」
ですよね~
これを聞いて思ったんだけど、
家計管理も国の財政も、
基本は一緒なのかも。
借金を計画的に減らして、
ちゃんと目標立てて、
それを守ること。
私たち夫婦も、夫の任意整理の借金を
5年かけて完済したときは
本当に嬉しかったなぁ🥹
あの頃は毎月6万円の返済で、
けっこうキツかったけど...
「いつか終わる」って思って
頑張った甲斐があったよね!
そして今は娘ちゃんの学費のために
貯金してます💪
国だって同じで、ちゃんと計画立てて
やれば、評価は上がるんだな~って。
ちなみに、イタリアの10年国債と
ドイツ国債の利回り格差は
80ベーシスポイント未満に
なったんだって。
...って言われても「は?何それ?」
って感じですよね😅
簡単に言うと、「イタリアが
お金を借りるときの金利」と
「ドイツがお金を借りるときの金利」
の差がすごく小さくなったってこと!
これがメローニ首相が就任した
2022年の頃に比べると、
3分の1未満になってるんだって!
つまり、イタリアへの投資家の信頼が
めちゃくちゃ上がってる
ってことなんだよね✨
国の経済って難しそうに聞こえるけど、
結局は家計と同じで
「入るを量って出るを制す」
なんだな~って思いました🤔
私も娘ちゃんの将来のために、
もうちょっとお小遣い
減らそうかな...😂
(でもジャンププラスの
サブスクは解約しないからね!
漫画は心の栄養だもん!笑)
みなさんも家計管理、
頑張ってますか?
何か良い節約術あったら
教えてくださいね~🎵
それでは、また次回~✨