試合 | カードワースと永遠神剣と空手が好き

カードワースと永遠神剣と空手が好き

私、名を失ったジョニーが管理するブログです。
カードワースの自作シナリオの完成と公開を目標としています。

負けちまった。

まぁいいや。


相手は相当、試合慣れしていて、テクニックがうまく、当然のように優勝していた。

しかし「人を倒す能力」という意味で強かったか?と問われると・・・うーん。


こっちは痣ひとつできてないしなぁ。息も乱れていないし。

またこちらの突きと蹴りは当たっていたが、相手の攻撃は私に当たっていない。

相手の動きに慣れてきたところで試合が終わってしまった。


しかしまぁ試合なので、勢いがあるように見える方が勝者となる。

それが実戦ではない、試合というものだ。


試合で優勝はできるけど、相手には痣ひとつすら与えられない空手・・・そういう空手を私は求めていない。


もちろん優勝は素晴らしい。

それに彼は優勝するための努力を重ねてきただろう。

まったく、素晴らしいことであるし、賞賛に値する。

しかし私は、そういう空手には興味が無い。


私が思う空手は、その拳で突かれたら骨が砕け、蹴られたら内臓が破裂する、倒れる、死んでしまう・・・というものだ。

それが空手じゃないのかと、あくまで私個人の主観ではそう思う。


フルコン空手で以って、動きが速い伝統派の空手家にも、顔面パンチの専門家であるボクサーにも、接近戦で必殺の投げをもつ柔道家にも、優れた近代格闘技のキックボクサーにも、実戦(=路上での護身)で勝てなければならないのだ。

上地流の新城清秀先生ほど鍛えるのは難しいとしても、そのための鍛錬を怠らず、そのための意識は常にもっておかなければならないだろう。


大山総裁が試合を始めて以来、フルコン空手は現代において、競技として成熟してきた。

そのため、ルールのなかで勝ちやすいパターンが編み出されている。

結局は審判に与える印象が良いほうが勝者となる。

実戦とはまったく異なるスポーツだ。

流派の運営と存続という観点からも、試合の開催が重要だということも理解できる。


そして空手がまた今回も、オリンピックの追加種目として選考に残っている。

私が所属する流派はどうやら賛成よりな感じがするし、私がもっとも尊敬する緑健児氏も、空手のオリンピック種目化を悲願とされている。


しかし私は大反対である。