JR東日本懐かしの駅スタンプラリー、10駅踏破しました。

先日書きましたように

埼玉県の旧大宮市出身者にとって今回のスタンプラリーには一方ならぬ怒りを持ってまして(笑)、その怒りを形にすべくこんなことをしてみました。

JRに一銭たりとも落とさずにスタンプラリー10駅踏破に挑戦。

くだらねえ自己満足にお付き合い下さい。


1月18日 

恵比寿駅



広尾に現場あって忘れ物を取りに来たついでに台紙をもらって1個目。


1月24日

新宿駅



新宿の現場で夜勤仕事が終わりスタート。


ちょうど休みだった妻がスカイツリーに行こうと言うので行ける限り回ってやろうと東京メトロ24時間券を使って巡ることにした。

新宿→(丸ノ内線)→四ツ谷

四ツ谷駅



四ツ谷→(丸の内線)→赤坂見附→(銀座線)→表参道(銀座線)→新橋

赤坂見附乗り換え銀座線で渋谷駅へ向かうも妻の移動経過を聞く限り渋谷まで行ったら間に合わないと計算して、やむなくスカイツリーへ向かうがその途中での新橋。

新橋駅



近くの駅がジャックポットだったのになぁ。


1月25日

健康診断早く終わったので時間を使って巡ることにした。

のでそれを有効活用する。
東新宿→(副都心線)→新宿三丁目→(丸ノ内線)→大手町
大手町駅から徒歩で東京駅の丸の内南口で


東京駅


大手町駅から最も近い東京駅は丸の内北口だから結果として東京駅を横断した格好になる。

詳しい人は分かるだろうけど、丸の内南口から大手町駅へ戻るより有楽町駅直接歩くほうがよっぽど近い。しかし、これはJR東日本へのアンチテーゼだ、時間的効率なんてクソ喰らえだ。

大手町駅に戻る。
大手町→(千代田線)→日比谷
日比谷駅下車して徒歩で有楽町駅へ。

有楽町駅


銀座口にて押す。ぶっちゃけ銀座駅へ行ったほうが近いけど、徒歩にて有楽町線有楽町駅へ。

有楽町→(有楽町線)→銀座一丁目→(徒歩)→銀座線銀座
結局、銀座駅を使うから歩いたほうが早いのは間違えない(笑)。

銀座→(銀座線)→上野

上野駅

前に押したやつがインクの蓋開けっ放しにしたせいで押したらカスカスで二度押しした。


余談ですが、昼飯は珍珍軒。

上野→(日比谷線)→北千住
北千住


ちなみにここまでの行程で乗り降りして東新宿〜北千住まで250円で済ませた。

北千住→(千代田線)→西日暮里→徒歩→日暮里

北千住から日暮里までならJR常磐快速で南千住と三河島で直ぐ着くのにJRだから回避してメトロで西日暮里から歩くという鬼畜な選択をします(笑)。

日暮里

そもそも東北本線に日暮里止まらねぇくせにどういう了見だ。

2月1日
新宿西口駅→(都営大江戸線)→牛込神楽坂駅→(徒歩)→池袋

池袋駅

夜勤明けで用事があり神楽坂の方へ行き、その足で運動したくて徒歩で池袋へ。そして達成しました10駅踏破。

やっぱり駅員に聞かないと場所がわからない。

うろちょろして偽ライムスターのポスターが見つかったから良しとしましょうか。


で、景品もらうにはコンビニのNEWDAYSで500円買い物をしなきゃならんとそのNEWDAYSの場所もわかりづらい。


まあ、最終的にはNEWDAYSに500円買い物するわけだからJR東日本にビタ一文渡さずにスタンプラリーを完結させるのが無理だってのはハナから分かってましたが(笑)、このオチの為に必死に抵抗した自分を褒めたいと思います。

で、景品でもらったノートですが



ノートだけじゃなくてJRが誕生した当時の時刻表付きというワクワクするタイプのノートでテンションが上がってしまった。おじさん鉄は血脇肉踊る感じですがアンダー30の若者鉄ヲタはどうなんだろうか?そもそもおっさんにしか向けてないかもしれないけどなかなか良かったのがなんか悔しい。

以下、総括。
過去のスタンプラリーに比べて、スタンプ台の案内の貼り紙も無くて非常に不親切。
今まではウルトラマン、ガンダム、ドラゴンボール等など職員がワクワクするようなコンテンツだったが『駅の懐かしのスタンプ』だと薄くて駅員が時めくわけでもなくモチベーションの低下は否めず、彼らを責める訳にはいかない。いよいよスタンプラリーもトップダウン企画で殆どの社員達にはワクワクは無いとなるといよいよスタンプラリーも下火なのかもしれないなぁなんて思ったのでした。