静岡市で活躍中YOGA TEACHERまゆこのブログ -2ページ目
夫の誕生日旅行へ行って来ました
静岡市のヨガティーチャーまゆこです
まだ1ヶ月以上先ではありますが
早めの誕生日のお祝いに
SNSでよく見かけて気になっていた温泉宿へ
本当は平日に行って
めちゃくちゃ凄いお部屋に
泊まりたかったのですが
土日を挟む形となったので
真ん中くらいのお部屋で
まずはウェルカムドリンクとお茶菓子
ソフトドリンク以外に白ワインを選べたので
夫婦揃って白ワインを
こちらのライブラリーラウンジでいただきます
時間帯は決まっていますが
セルフでソフトドリンクが飲めます
お部屋は、、
思ったより広めの和室で
低めのテーブルと椅子が良いですね
ベッドな点も良き
半露天のお風呂付き(温泉です)
さて、今度は予約不要の貸切露天風呂へ
5つの貸切風呂がありましたが
全部空いていたので、まずは奥から
ふたりで入るのが勿体無いような
広々としたお風呂でした
続けてふたつ目のお風呂へ
また全て空いていたので
夫はひとりしか入れなさそうだった
小さめの洋風のお風呂、私は檜風呂へ
檜風呂もまた広めのお風呂でした
お風呂のハシゴは初めての経験
長湯出来ない私ですが
ちょっと入って次に行く流れなら
入れるかもと思いました
今度は時間を待ち合わせて
マッサージチェアのあるお部屋へ
私はマシーンに圧迫される感じが怖くて
あまり好きではないのですが
夫、マッサージチェアが大好きで
とりあえず付き合いましたら
これが結構気持ち良く、眠りそうに
誰も入ってこなかったので
ふたりで貸切状態でした
お茶をしにラウンジへ(玄関側の景色)
ペパーミントティーですっきり
池を見渡せるテラスもありました
館内は迷路のようで
最初は覚えられるか心配でしたが
意外と大丈夫でした!笑
古くからある旅館あるあるですが
階段が結構あるので
高齢の方や足の悪い方だと
難易度の高い宿になってしまいますね
予約時に注意事項として載っているせいか
安くない宿の割に若い人たちが多かったです
後編は夕食から書きますね
フルーツを沢山貰いました
静岡市のヨガティーチャーまゆこです
この時期は毎年、フルーツ天国です
西瓜と桃は実家で採れたもので
ハウスみかんはいただきものです
蜜柑の中でも
ハウスみかんは早生の次に好き
冬ではなく
この時期に食べれるというのも
ポイントが高いです
この夏、初めての西瓜は
甘くて美味しかったです
昔は大嫌いでしたが、今は割と好き
おじいの作った西瓜を嫌いだからと
あまり食べてあげられなかったことが
唯一の後悔、、と思いながら
父の西瓜を食べる夏の日々です
そして、今度はサクランボを貰いました
赤くないなと感じましたが
見た目よりは甘かった
そして、最後は岩手の義実家から
ブルーベリーが届きました
下のヨーグルトは岩泉のヨーグルトで
これも毎年、送って貰っていますが
とても美味しいです
ブルーベリーは私の大好物なので
毎日少しずついただいています
かなり沢山送ってもらったので
冷凍して、夏中楽しめそうです
そして、また新たな西瓜がやって来ましたが
冷蔵庫の中がいっぱいで
まだ冷やして食べられなさそう
悪くなる前に食べられますように!
最近のあれこれ(どうでも良い話)を
静岡市のヨガティーチャーまゆこです
シドニーに行く少し前
私の身長を越すくらい
高く育ってしまったウンベラータを
適当に切り、植え替えをしました
1ヶ月ほど経ち、、
めちゃくちゃ葉っぱが増えました
ビフォアの写真がないので
分かりにくいですが
葉っぱは元々、この1/3くらいの量でした
このちっちゃい子も
右手の小さい葉っぱだけの状態から
左手の葉っぱが育ち
新たに芽が出ています
結構適当に植え替えをしたので
最初は心配だったのですが
余計な心配だったよう
ウンベラータは強いなぁと
感心する毎日です
そして、話は打って変わって、、
今年初のかき氷を食べました
これは凍らせた苺をシェイヴしていて
通常のかき氷とは少し違います
かき氷を頼むと『まちこ』という
地元では有名なお茶もついてくるので
寒くなり過ぎません
※セルフでお湯を足せるのも良きポイント
こちらには夏のあいだに何度か伺うので
責任者らしき方とは顔馴染みになり
今回は帰り際に
手を振ってもらっちゃったり
今年は何回行けるかな?
次は枝豆ジェラートが食べたいな
↑かき氷じゃないんかい!笑
さ、今年も半分が終わって
後半戦に入りましたね
健康に気をつけながら
過ごしていきましょう
『国宝』ようやく観てきました
静岡市のヨガティーチャーまゆこです
上映前から気になっていた作品
シドニーから帰ったら
すぐに観に行くつもりでしたが
喉の調子がなかなか良くならず
今週ようやく咳が出なくなったので
(たまに出て止まらなくなるパターン)
レディースデーを待って行ってきました
平日の朝イチだったので
そんなに混雑しないかと
上映時間ギリギリに着いたら
まさかの満席に近い状態で
席選びに一苦労
結局、前方の端っこに席を取りました
この作品には、大好きな田中泯さん
寺島しのぶさんが出ていますし
元々、歌舞伎座には年一行っていたくらい
歌舞伎は好きで
どんな映画になるのか
ずっと楽しみにしていました
感想としては、、胸がいっぱいになる
とても見応えのある、美しい作品でした
舞台上の煌びやかな美しさは勿論
その明るさが明るければ明るいほど
暗闇が深いものの
その人間の黒い部分もまるっと込みで
人間は本来、美しい生き物なのだなと
主演の吉沢亮くんの放つ
純粋な光が教えてくれたよう
吉沢くんも横浜流星くんも
どれだけ準備や練習を重ねたんだろう
素直に、本当にあっぱれでした
いつも映画を観終えると
この作品は何を言いたかったのか?を
考えますが
この作品においては
ただただ美しい作品に出会えたなと
まだ観ていない方、お勧めです
今年は久々の梅仕事が出来ました
静岡市のヨガティーチャーまゆこです
昔、昔、その昔は
うちの梅の木から成る梅で
祖母が梅干しを作ってくれていましたが
それもいつの間にか途絶え、、
コロナ禍で
いつもはこの時期に旅行に行く私も
どこにも行かなかったこともあり
梅仕事でもしてみるかと一念発起
その年は梅酒、梅シロップ、梅干しを
作ってみました
やってみると、なかなか面白く
翌年も作りましたが
それ以降、あまり実が成らなくなり
この数年は何も出来なかったのですが
シドニーから帰ってきてすぐ
母から「梅がとれたけど要る?」と
連絡があり、すぐに貰ってきました
これで3キロくらい
貰った頃はちょうど
梅酒用の保存容器が全然売られていなくて
ネットで頼んだら在庫がなくなり
手配出来たら送ります、みたいなことになり
それでは遅いので
仕方なく実家の蜂蜜の空き瓶を貰うことに
黄色くなってしまった梅と氷砂糖を詰めすぎて
お酒(ウィスキーにしました)が
全然入らなかったという失敗も
せっかく計算したのに最後に計算狂いました
…が、どうすることも出来ず
甘めの梅酒になりそうです
梅干しは白梅干しにするため20%の濃度に
…カビも怖いですしね
(うちにはカビ恐怖症が一名居ます)
梅干しは昔から大大大好きで
特に祖母の漬けたしょっぱい梅干しが好み
今は何でも減塩タイプのものが多いですが
梅はやっぱりしょっぱいのが良いなぁと
個人的には思います
どんな梅酒と梅干しになるか楽しみです

