残38日■花嫁衣装的考察。

花嫁だけに許される白の衣装。
そしてこの日しかつける事のできない様々な小物。
考えるだけでも胸がときめくのはきっと私だけではないハズ。
ご結婚を控えた方々も来るべき日に備えていろいろ
検討されていらっしゃると思います。
一般的な知識は御存じの方も多いと思いますので、ここでは
今回私が調べたり、試着して聞いた最新のトレンドや独断と偏見を。
これから探す方は御参考程度に、もう決定された方はご意見等を
いただければ幸いです。
1.ウエディングドレス編
■色について
○オフホワイト→オーソドックス。80%の人が選ぶらしい
(satyもです)
室内や室外で安定した色見。
○純白 →白より白い、青白い色。真っ白な会場や
ガーデンウエディングに着ると映える。
○シャンパンホワイト
→多少黄色が入っていて、ナチュラルな感じ。
この色をオフホワイトと表記してあるところも。
最近のトレンド。
○その他 →ピンク系も人気が出始めている。
■ドレスのフォルム
○aicoサンの☆aicocoうえでぃんぐへの日々☆2/10◎お衣装◎
○のんサンの☆~のんちゃんのHAPPY日記~☆5/12~お衣装~に書いてあります!
■ディテール
○光を意識すると印象アップ。
写真を撮った時ライトにあたった時にディティールがでると美しい
光沢のある織素材、立体感のある刺繍やレースがポイントに
付いていると映える。スワロフスキーやスパンコール、
ビーズ等は複雑な輝きがでてワンランク華やかな印象に。
○コサージュ、バックコサージュ等
胸やお尻のサイズをボリュームのある飾りの印象でカバーできる
体型を美しく見せる事ができる。小柄、薄めの方におすすめ。
■ドレス丈
前は歩いた時につま先が軽く出る長さが基本。
長過ぎるとフォルムが美しくでないため、
レンタルの場合はパンプスの高さで調節します。
○ロングトレーン
後裾の長いドレス。広いチャペルなどでは夢のように美しい。
長ければ引きずって重いので当然胸元が下がります。
また、ベールもあわせた長さになり、移動する時に新郎が踏む
可能性も高くなるのでそれなりの気構えを要します。
やわらちゃんが凄いの着てましたね。
○ショート丈
ガーデンウエディング、人前式に有効。あどけなくキュートな
魅力が出せます。若いor足に自信がある人は是非!
■アクセサリー
最近のトレンドはティアラ。王冠型の小さなものをナナメにつける。
○ドレスを手配したところで一式無料でトータルコーディネートして
くれる場合も多い。
内容はヘアアクセ、イヤリング、ネックレス、パニエ、靴等。
借りるところで確認して、足りないものは自分でそろえます。
※手袋とベールはドレスとセットでないかぎり別途有料が多いです。
参考価格:手袋2500円 ロング丈手袋4700円 ベール5000円~
靴3500円(サイズやヒール丈は案外豊富だったりする)
○手袋の長さ
正式なウエディングドレスはロングネック、ロングスリーブ、
ロング丈。とはいっても最近はごくわずかしかそのタイプはない
ノースリーブのドレスの時はロングにするといい、くらいです。
指輪交換の時は手袋は脱ぎますので指先がないタイプのものもあり
ます。手袋される方はネイルの長さに気をつけて!
○ベール
ドレスにあわせて長さや形を決めます。ドレスはオーダーでも
ベールはレンタルであったりすることも。
金額によってかなりランクがかわります。
でも実は見ているほうにはわからないことかもしれません。
背中が綺麗なドレスは背中部分が薄く透けて見えるタイプがお勧め。
マリアベールは奥ゆかしい雰囲気がプラス。顔の近くに刺繍が
くるため実は結構ゴージャス。
○手提げバック
携帯やお財布、ハンカチやコンタクト等を入れておきます。
実はあると結構重宝。
===========================================================
2.和装編
■白無垢
和装の基本形。
知らなかったのですが、白無垢って模様も色々あるんですね!
おめでたい鶴や牡丹、梅、伝統模様等が織、刺繍等されて
います。
可愛い紋様のものに出会えたら最高。
縁に赤いラインの入ったもの等、色々あります。
■色打ち掛け
色打ち掛け、晴れ着等も正装。
最近は黒がダントツのトレンド!
参考:りぃさんの黒地のスワトウという珍しい技法の色打掛。綺麗です
買うとなるとウエディングドレスの何倍もする事多し。
satyの式場ではレンタル色打ち掛けは30万~
外部では6万~ありました。
東京の方なら「モードマリエ」はおすすめです。
■小物
○綿帽子→ 正統派です。大きさやデザインも結構あります。
○角隠し→ 武家の嫁入りの正式衣装だったそう。
色打ち掛けにはこちらになります。
○ミニブーケ→通常花嫁は普通扇子を閉じて持ちますが、
ちっちゃなブーケと、カツラではなく
ヘアアレンジで現代風にするのもオシャレ。
○和装小物は草履、扇子、懐剣、襦袢などがあります。
下着と足袋は自分で用意しなければいけません。
カツラとかんざしはレンタル多し。
こちらも会場や手配されるところで確認して足りないものを
手配します。会場から買える場合もあります。