タカハシTS100とASIで木星を撮りました | さとしんの星日和

さとしんの星日和

古スコやB級品を使って星を楽しむブログです。

この組み合わせは、今年初めASI224MCを購入して間もない頃に一度撮影したのですが、その時は視野導入にくたびれて2倍バロー止まりの拡大率でした。

 

 

今回は満を持して延長筒を使って3倍相当のバローとし、ピントも自作のバーチノフマスクを使ってしっかり合わせて臨みましょう。

 

 

 

地平高度の方も40度以上昇って来るのをあせらずに待って、じっくり取り組みますよ木星日記。(笑)

 

 

 

12日の木星

タカハシTS100+ASI224MC+延長筒 UV/IRフィルター

露出10.3ms Gain275 500フレーム動画 自動追尾

 

 

 

おおっ!何だか画像がもやもやしていますが、もう少しで良い写りになりそうな口径10cmにしてはいい線いってる写真だと私的には思いました。

 

 

 

これで合成焦点距離は3000mmでF値は30となって、ASI224MCの推奨F値である30~40に入っています。

シーイングの良いもっと条件の良い夜なら、更にいけるかも知れません。また次の機会に狙ってみましょう。

 

 

 

 

 

その前日に撮った土星もアップします。これはあんまり良く撮れていません。

 

 

11日の土星

タカハシTS100+ASI224MC+延長筒 UV/IRフィルター

露出10.1ms Gain427 500フレーム動画 自動追尾

 

 

これはトリミングもしていません。土星はいつも難しいですね。

 

 

 

 

 

それでは今回も閲覧頂いて、誠にありがとうございました。(^^)