最近、長男に勝てない。。。 | 薩摩釣士 隼人の鹿児島釣りブログ

薩摩釣士 隼人の鹿児島釣りブログ

鹿児島のクロ釣りや、チヌ釣りその他魚釣りの事をメインにアップします。

遊びや、ドライブもね。

今日は本来なら『沖堤防』へ長男の釣り道場初渡船編として行く予定でしたが・・・



昨日から風が強く、気温は上がらず。

風向きも悪いし、錦江湾も白波だちざわざわ。



風邪引かせちゃいかんし、寒さに堪えられんだろうと早々に断念。

延期しましてゆっくり過ごそうかと。



がしかし、やはり魚を釣りたい。。。



と言うわけで・・・感染予防はばっちり対策して何時もの『アレ』に行って来ました。








アレ・・・そう、何時ものアレ。







最近、ちょっと難易度が上がった?あそこの

『ティラピア』釣り。



昔はバカスカ釣れまくり、子供たちでも比較的簡単に釣れたんだが最近は非常に難しい。



川の地形が変わったのも有るが、群れが小さくなった。

更に難しくなったのは、『フグ』。

フグが異常に多いのは何処の釣り場も同じ。



ここも河口で釣りになるんでやはりフグが異常な程多く、エサに群がる。

ワーム系は食いちぎられるし、ソーセージ系もあっという間に餌食。


我々の付けエサは『食パン』だがこれも長くは持たない状況だ。



そんな訳で、非常に難しい釣りになった。




午後1時過ぎ。釣り人は皆無。

道中も白波だち、風も強く、人の気配は疎らであったから納得。



ルアーロッドにシンプルに針だけ付けて、パンを付けてプカプカ。

通常これでパクっと下から吸い込む。



が・・・2~3投しても上がって来る気配が無くて姿も疎ら。



パンが水を吸い込み沈むと、魚が咥えて反転したのが見えた。

即座に合わす。



あまり元気が無くて、すいすい上がって来たのは今年初のティラピア。





もう産卵シーズンに入っているのか巣穴もちらほら確認出来るしソコを守っているらしき個体もみてとれる。


が、やっと釣れた1匹。
パターンから今日は水中にエサがあった方が良い感じでした。
すぐに子供らの仕掛けに3Bのガン玉を。


沈めて、張りながらアタリを待つ。


すぐに長男が掛ける。





サイズもデカイが、今日も・・・


ナイスサイズの鯉の姿もあるのでそちらを釣りたいと狙う。



苦戦していた次男坊にもアドバイスして





ちょっと小さいが釣れて良かった。



しかし、連発しないのだ。

普段なら水面に落ちたパンを食べにパクパク来るのだが、今日はフグの子供が群れる。



隼人もやっと2枚目をあげた。

次男坊もやっとこ、2枚目を釣り上げた。




長男は・・・1人3枚目を釣り上げて独走。





今日もまた釣り負けてしまった・・・ガーン





最近、ずっと釣り負けている。。。





そうこうしてたら食パンが切れて終了。

約2時間ほどの釣り。



さあ、次回は沖堤防に行けるのか?



そして、隼人は長男に勝てるのか?



どうなる事やら口笛口笛