紀北町・海山郷土資料館で「懐かしの劇場・映画館~紀北・尾鷲の十八館展①」:尾鷲市編 | 五月亭日記

五月亭日記

三重県尾鷲市在。写真「フォト紀鷲」、そしてギター「尾鷲演歌楽団」で楽しんでます。尾鷲周辺のよいとこ、イベント、ニュースなどご案内。

きょうは、晴れ。あしたは晴れ時々曇りでしょう。

 

きょうの尾鷲の最高気温は23.9℃(最低気温は12.1℃)。

 

全国トップは沖縄県の南大東で29.5℃。三重トップは紀北町の長島で24.2℃。

 

ただいまの尾鷲の気温は16.5℃。

 

 

 

 

 

     『 雑学ゼミナール 』

 

       【「エール」の意味・由来】

 

 「エール」は、日本では「学生スポーツの試合などで、応援の際に発する声」「声援」などの意味で使われる言葉である。

 「エール」の由来は英語の「yell」であるが、実は「yell」は主に「叫び声を上げる」「大声で叫ぶ」「怒鳴る」という意味である。

 日本で使われる「エール」には「応援」や「声援」という意味合いがあり、「エールを送る」のような使われ方がされる。しかし、本来の英語にはこのようなポジティブな意味はほとんどない。

 例えば、英語では「yell at him」(彼を怒鳴りつける)や「give a yell」(叫び声を上げる)のような使われ方がされ、これらはあまりよい意味ではない。日本の「応援」を意味する「エール」は「カレッジエール」(college yell)に由来する説がある。

 1905年(明治38年)春に早稲田大学野球部が日本人としては初の海外遠征を行い、アメリカを訪れた際に、現地の大学スポーツだけで行われていたカレッジエールという応援風景を目撃した。

 この時、選手らを引率した人物は早稲田大学野球部の創設者であり、「日本野球の父」とも呼ばれる安部磯雄(あべ いそお、1865~1949年)である。そして、皆がまとまって同じことを言い、応援するカレッジエールを日本でも取り入れたのである。

 英語では「エール」のみだとあまりよい意味では使われないが、「カレッジエール」となると今の日本の「エール」に近い意味になる。

 日本の野球場で整然と行われたカレッジエールは、次第に広まっていき、日本独自の応援文化として進化を遂げた。このような歴史がある「応援」は、日本においていつしか「エール」と呼ばれるようになった。

 

 

 

 

 紀北町中里、海山郷土資料館で「懐かしの劇場・映画館~紀北・尾鷲の十八館展」が開かれているので、観てきました。

 

 

 

 昭和20~30年代の映画全盛期には、紀北地区で劇場・映画館が18軒もありました。しかし、時代の趨勢でほとんどが昭和40年代に閉館し、61年の「ロマン座」を最後に紀北地区からなくなってしまいました。

 

 海山郷土資料館では、当時や現在の写真をはじめ映画や歌謡ショーのポスター、割引券の木札、間取り図、こけら落としの看板など96点を展示しています。

 

今回は尾鷲市の8軒を紹介します。

 

 

「東宝劇場」。

 

 

 

 

同。

 

 

 

 

 

「大鷲館」。

 

 

 

 

同。

 

 

 

 

当時「大鷲 活動寫眞館」の看板が。

 

 

 

 

 

「大盛座」。

 

 

 

 

同。

 

 

 

 

 

「ロマン座」。建物は現存。

 

 

 

 

 

同。

 

 

 

 

九鬼町「磐(おいし)館」。

 

 

 

 

同。

 

 

 

 

同。

 

 

 

 

 

九鬼町「日乃出座」。

 

 

 

 

同。

 

 

 

 

賀田町「喜楽館」。

 

 

 

 

同。

 

 

 

 

 

 

賀田町「寿座」。建物は現存。

 

 

 

 

同。

 

 

 

 

賀田町出身の映画俳優「榎木兵衛(えのき ひょうえ)」。

 

 

 

 

 

全景。

 

 

 

展示資料がもっとたくさんあるんですが、割愛します。

 

 

 

 

会場の海山郷土資料館。

 

 

 

同展は11月13日(日)まで。

 

開館時間9:00~16:30。

 

 

 

        チケット無料ですので、

        ぜひお出かけください。

 

 

 

問合せ 海山郷土資料館 紀北町中里96 ☎0597-36-1948。