6/6 浜益へ

※ブリの名称は成長によって変わる出世魚で、しかも地域によっても様々。
大まかに
モジャコ=幼稚園児=稚魚
ワカシ =小学生 =35cm以下
イナダ =中学生 =35~60cm
ワラサ =高校生 =60~80cm
ブリ =社会人 =80cm以上
ワカシ =小学生 =35cm以下
イナダ =中学生 =35~60cm
ワラサ =高校生 =60~80cm
ブリ =社会人 =80cm以上
さらに フクラギ とか関西では ハマチ とか、おまけに養殖物はすべてハマチとか...もっとあります(*˙O˙*)ホォ~
魚に関わる人以外は知らない方も多く、よく「ワラサって何??」「イナダって何??」と聞かれてしまうので、らんくす のブログやYouTubeでは、わかりやすく『ブリ』とまとめてしまう事にしちゃいました。よろしくお願いします(^ー^)
では、本題
本命は サクラマス なのだが、ここまで釣れないと、もはや釣れる気がしない
このまま一生 らんくす はサクラマスは釣れないのではないかと思いはじめる( º﹃º )
PEの0.8号(16lb)もスプール交換で使い分けてるのだが、このナイロンラインは細くてもメッチャ強いし、けっこう飛ばせる。根ガカリ なんてしたら けっこう大変(º ロ º; ;)オーマイガー
使い始めは しなやか 過ぎるのか キャスティング時に絡まることがあったが、ラインコートスプレーを毎回したら トラブルがなくなった。(もちろん塩分を流水で洗い流し、乾かしてから)
しかも絡んでもナイロンなんで、少し頑張れば解せる
PEだと なかなか そうはいかないね...
あと、ナイロンの「伸び」が取り込み時の魚達の抵抗をいなしてくれて、バレづらい気がする
ヘタッピな らんくす には打って付けである。
しかし、ブリ なんかがヒットしたら大丈夫か??という心配はあったが...
札幌を1:00に出て、まだ暗いうちに到着
早速スタート
アバカスシャッド...

つ、釣れた...(°ㅁ°;)
なんと、らんくす はワームで魚を釣ったのは初めてである。
どうも苦手意識が強く、全然釣れる気がしなかったのでチョットやって すぐルアー系に移行してしまう傾向があった
そんな中 ブログの方々の記事を参考にさせて頂き、購⼊。もちろんAmazon
こんな らんくす にも釣れるとは、恐るべし アバカスシャッド!!!(自分の未熟さに書いてて少し呆れる...(T_T))
たが、いよいよ明るくなってきたのでルアー系にチェンジ
ミノー系中心に、たまにジグルアー
しばし時間が過ぎる
すると、沖の方から段々海面がザワザワしてるような感じが近づいてくる
でも、まだ少し暗くナブラなのか 風なのか 潮目の影響なのかよくわからない...目を細める らんくす...
そしたら いきなり
グイゥィ━━━━ッ!!!
(ナイロンなので、こんな表現が近いかな?)
けっこう アセった らんくす
「こりゃブリだな!!」(;•̀ω•́ ) とカッコよく呟くが、実はけっこうビビってる
この、もの凄く引きが強い感触は約1年ぶりだ!
ロッドもガンガン持って行かれるし、ドラグも出まくりである
なんせ、ロッドは ラブラックス106M なんで ブリの対応には チョット気を使って強引には出来ない(; ー̀ωー́)
2号(10lb)ラインの心配もあり、慎重にやりとり する
最近、元ヤン嫁に「もし でっかいブリが釣れそうになって、竿が折れるか ブリをとるかだと どっちをとる?( ̄▽ ̄)」と、ほとんどイジメに近い質問をされ考え込んでしまった事が頭をよぎる...(-_-;)
釣れた━━━━━━━!!!
※アメマス動画は編集が間にあわないので後日追記します
そんなこんなで 楽しい釣行でした〜
サクラマス釣りたい...