本日、むーさんニコニコとクレープを食べましたいちご


実はむーさんニコニコ、人生初クレープ。

ずっと「食べてみたい」と言っていたので、ついに実現。


むーさんチョイスは、いちごいちご+生クリーム+チョコアイスという王道トッピング。


私はいつものチョコバナナカスタード。←ハリネズミはどこに行ってもこれ。

 


そして、いざ実食。

 

むーさんの感想は……


「うん…しばらくクレープはいいや真顔 スン …」


どうやら、生クリームが思った以上に甘かったらしい。

アイスは問題なかったけど、全体的にボリュームも多めだったみたい。


初体験って、期待値が高いぶん、ギャップも大きいよねあせる
でもまあ、食べてみないとわからない。


むーさんニコニコの「クレープ熱」は、これにて一旦終了です。

 

 

チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤

 

駆け込みの最後!

極早生みかんオレンジ

 

 

 
 

 

ただ、楽天じゃなくてYahoo!で。

ソフトバンクユーザーなのもあり、ポイントアップがこちらの方が良くて。

制度の趣旨からすると仕方ないのですが、ポイントアップなくなるの、やっぱり残念です笑い泣き

Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)

 

にほんブログ村 子育てブログ 2011年4月〜12年3月生まれの子へ
にほんブログ村

 

中学受験を意識し始めると、親の頭をよぎるのが「習い事、どうしよう問題」

我が家も例にもれず、揺れました。

 

我が家は…

塾に通い始めたのは新小4(小3の2月)。

その時点で、娘はピアノと公文(算数のみ)を続けていました。

 

公文

公文は小2から始めたものの、スタートが遅かったこともあり、一般的に「小4までにF教材を終えて中受にシフト」と言われる中、我が家は小4の12月まで継続。
F終了後、G100くらいまで進めて、年末というキリの良いタイミングで退会しました。

 

ちなみに、Gに少し入っていたことで、受験終了後にある中学準備講座の内容をすんなり理解できたので良かったようですウインク

 

ピアノ

ピアノは小5の12月まで。
こちらはもう少し続けても良かったのですが、レッスン日が日曜午後。

 

小5の時点では月1回の組分けテストとなんとか両立できていたものの、小6ではNNや模試で日曜がほぼ埋まる見込み。
「これはもう無理だな」と判断して、やはり年末で区切りをつけました。

 

結果、まあ良かったかと

どちらも、本人がそれなりに楽しんでいた習い事。
「もう少し続けられたかも」「でも受験も本気でやるなら…」と、親としては何度も心が揺れましたもやもや

 

習い事をやめる=受験に集中、という構図は、ある意味わかりやすい。
でも、子どもにとっては、習い事が心のバランスを保つ場だったり、自己肯定感を育てる場だったりもする。


だからこそ、「やめるタイミング」は、親の中でも何度もシミュレーションして、納得できる形を探しました。

 

結果的に、どちらも「年末でキリよく」という形に落ち着いたのは、親の気持ちの整理にもつながった気がします。

 

中学受験は、親も子も長丁場。
だからこそ、習い事との両立に悩む時間も、きっと無駄じゃない。
揺れた分だけ、納得して進める。

そんなふうに思っていますウインク

 

この時期、習い事の整理に悩む小4、小5の親御さんも多いと思いますが、お子さんも納得できる形でおさめられると良いなと思いますキラキラ

 

 

チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄余談チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤

 

結局我が家は、ピアノも公文も中学で再開しています笑

公文は英語ですが。

 

習い事って辞めても再開できるので、よっぽど本格的にやっているものでない限りは、ゆるく考えて良いのではないかなーと思います。

ガチ勢で悩んでいる方には参考にならずスミマセンあせる

 

にほんブログ村 子育てブログ 2011年4月〜12年3月生まれの子へ
にほんブログ村

 

先日、同僚から聞いて驚いた話があります。
その方のお子さんは中高一貫校に通っているのですが、高校の修学旅行が海外なので、中1から積み立てをしているそう。

修学旅行だけではなく、その他の学年でのイベント代も込みらしいのですが。。。

 

なんと積み立て費用が100万円を超えるとのこポーン

「海外行くなら高いだろうな」とは思っていたものの、実際そう言われると怖気づきます…滝汗


最近の円安や物価高の影響で、航空券や宿泊費・現地での活動費などが軒並み値上がりしていますから、積立金も途中で値上げされたようです。

 

中学受験を考えるとき、どうしても「授業料」や「偏差値」「進学実績」などに目が行きがちですが、こうした在学中のイベント費用も重要なポイント指差し


最近は「高校授業料の無償化」などの制度もあり、「全額じゃなくても半額くらいになるなら…」と考えて入学を決めるご家庭も多いと思います。

 

でも、もし入学後に「修学旅行は海外で積み立て総額は100万円です」と言われたら…卒倒しそうですよね(え?うちだけ?)

 

ちなみに、うちはねーさんねずみもむーさんニコニコも、そこまで高額な修学旅行ではないので助かっています。


実際、志望校選びのときに、とある学校は海外研修が多く、しかも希望者のみではなく全員必須だったため、私の中で優先順位がググッと下がったこともありましたあせる

宝石ブルー学校選びで気をつけたいこと

  • 修学旅行の行き先(国内か海外か)
  • 旅行の期間と費用の関係
  • 積立金の有無と金額、変更の可能性
  • その他のイベント費用(留学、制服、教材など)
  • 保護者への説明の丁寧さ・透明性
どの学校もある程度は必要ですが、突出して高い学校というのもあります真顔

中学受験、費用がかかることは承知の上ですが、だからこそ入学後の生活や費用までしっかり見据えて選びたいですねウインク

 

チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 2011年4月〜12年3月生まれの子へ
にほんブログ村