高市早苗さん、自民党初の女性総裁に就任!

2025年10月4日、自民党の総裁選で高市早苗さんが勝利し、初の女性総裁となりました。

とうとう日本のトップに女性が立つのですね。

 

開票の様子をLIVEで見ていました。

決選投票になった時点で、前回同様、小泉さんに票が流れるかと思っていたので、高市さんの勝利はちょっと意外で、でも嬉しい驚きでした。

青い勝負スーツの高市さん、カッコ良かったですキラキラ

 

それにしても日本の総理大臣の決め方って、民意が直接反映されにくいですよねもやもや

アメリカの大統領選のように国民が直接選ぶわけではなく、党内の動きが大きく影響します。

だから今までは「思ってたんと違う…」という人が総裁になることも多かった印象です。

 

今回は自民党の変化を感じます指差し

 

そして夕方の会見も見ましたが、高市さんは質問に対してちゃんと的を射た答えで、なるほどと思える内容でした。

けむに巻いてよくわからない返答をする人もいる中で、言葉を選びながらも誠実に答えていたのが印象的でした。

 

女性初の総裁就任という新しい一歩。

これからの政治に、少しずつでも新しい風が吹いてくれることを期待したいですアップ

 

チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤

 

10月ならまだ今年の時事問題になりますかね。

初の女性首相だけに、女子校は要チェックかしら。

…って、どこまでも受験目線笑

 

にほんブログ村 子育てブログ 2011年4月〜12年3月生まれの子へ
にほんブログ村

 

金価格高騰で気をつけたいこと

金価格については何度か書いていますが、とうとう金の価格が2万円越え。

 

ちょっとしたネックレスでも何十万円ってことに!?
つまり、身につけてるだけで“資産を持ち歩いてる”状態なんですよね。

 

そんな中で、ちょっと怖いニュースがありました。

 

江戸川区で起きた強盗事件

2025年8月、東京・江戸川区で50代の女性が帰宅中に玄関前で突然殴られ、身につけていたゴールドのネックレスとアンクレットを奪われるという事件がありました。

 

 

88万円相当だったそうです。

 

"女性は被害当時、「犯人に『ゴールド』といわれた」と説明している"

 

ゴールドってあせる

でも時計とか、もっと高額な携行品もあるけど、ゴールドって目立つものね。。。

 

続報によると犯人は被害者の知人だったということ。
以前に家に来たことがあって、ジュエリーの価値を知っていたらしいんです。
偶然じゃなくて狙われてたってことですが、見た目ゴールドだと、それだけで奪ってしまおうと思う人がいてもおかしくなさそう叫び

 

金が高くなると、こういうリスクも上がる

金の価格が上がるのは、投資的には嬉しいことかもしれないけど、
日常生活ではちょっと怖い面もあります。

  • 高価なアクセサリーを身につけてると、目をつけられる可能性がある
  • SNSで「買ったよ〜」って投稿すると、知らない誰かに見られてるかも
  • 知人でも、価値を知ってしまえば狙う人がいるかもしれない

 

じゃあどうすればいいの?

下差しAIに聞いてみたらこんな回答

  • 外出時は控えめなデザインのものを選ぶ
  • 高価なジュエリーは必要な場面だけで使う
  • 家に人を呼ぶときは、貴金属の管理にちょっと気をつける
  • 万が一に備えて、購入証明や写真を残しておく

それでも、好きなものを身につけたい

実はここしばらく「金色」の方が好きで、K18ジュエリーをよく身につけています。
でも、こういうニュースを聞くとちょっと躊躇しちゃうんですよね…。
ホワイトゴールドやプラチナの方が目立たないかな?なんて考えたりもします。

 

でもやっぱり、好きなものを身につける喜びって大きいんです。
お気に入りのジュエリーをつけると気分が上がるし、自分らしさを表現できる。
だからこそ、「守る工夫をしながら、好きなものを楽しむ」っていうバランスが大事なのかなと思います。

 

最後に

「ゴールドが歩いてる」と言えなくもない、今の時代。
価値があるものを持ってるってことは、それだけ守る意識も必要ってことですよね。
金が高くなるのは嬉しいけど、安心して好きなものを身につけられる世の中であってほしいなぁ…と思う今日この頃です。

 

チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤

 

まだ金庫検討中。

上にパカッと開く方が、床に置くなら使い勝手が良いような。

 

にほんブログ村 子育てブログ 2011年4月〜12年3月生まれの子へ
にほんブログ村

 

中学受験を控えた家庭にとって、志望校選びは情報戦であり、心理戦でもあります。

偏差値だけでは語れない、家庭ごとの「優先順位」がありますね。

 

我が家の場合、志望校選びは、通学時間・費用・校風・学習環境の4つの軸を中心に、比較・検討を進めました。

これは、ほとんどのご家庭がそうかと思いますがウインク

 

学習環境重視:進学実績や授業の質はもちろん重要

進学実績は、学校の教育力を測る一つの指標。

とはいえ、数字だけでなく、授業の質や補習体制、探究学習の取り組みなども重視しました。

むやみに先取りするだけでなく、子どもが「理解して進める」のか。

補習はあるのかなど。

 

通学時間重視:ドアtoドアで1時間半まで

毎日の通学は、子どもの体力と生活リズムに直結します。

我が家では「ドアtoドアで1時間半以内」を一つの基準にしました。

 

多分、我が家は長めの設定。

上限を1時間くらいにするご家庭も多いかと。

 

ここは、自分自身が結構長い通学時間だったのもあり、私は許容できる範囲が広かったです。

乗り換えの多さや混雑具合も考慮し、無理なく通える範囲で候補を絞りました。

 

校風重視:本人が「ちょっと…」と感じる学校は優先順位を下げた

説明会や文化祭に足を運び、実際の雰囲気を親子で確認。ニコニコが「ここは合わないかも」と感じた学校は、偏差値が高くても優先順位を下げました。

6年間通う場所だからこそ、本人の感覚を大切にしました。

 

親から見たしっくり度合も重要ラブラブ

 

費用重視:学費や研修費用が現実的かどうか

入学金・授業料だけでなく、制服代、定期代、修学旅行費なども含めて、できる限り情報を集めました。

特に、海外研修が多く「必須」とされる学校は、費用面で現実的かどうかを検討し、少し優先順位を下げました。

 

 

比較表で見える化──ポイント化して冷静に判断

志望校を一覧にし、通学時間、費用、プールの有無、希望の部活の有無、土曜授業の有無、給食かお弁当か、カフェテリアの利用可否(中学生はお弁当や給食と決まっている学校も多い)、学年人数、クラス人数などを項目ごとにポイント化。

ちなみにむーさんニコニコの場合、プールがあるのはマイナスポイント笑

 

あと、割と大事なのが始業時間!

埼玉は遅く、東京は早い傾向があります。

埼玉が遅いのは、多分お守り校としての埼玉校に通う遠い子のためあせる

 

表にすることで、感覚だけでなく数字で見えて、親子で冷静に話し合うことができました。

 


中学受験は、親子で一緒に悩み、考え、選び取るプロセス。

志望校選びの過程そのものが、子どもの成長を支える大切な時間になると思いますビックリマーク

 

チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤

 

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 2011年4月〜12年3月生まれの子へ
にほんブログ村