おとといの夜、テレビで何も見るもの無いなーと思っていたら、
昔、父さんと映画館で見ていて内容を知っていたので、「
もノッてきて。
私も結構好きな映画だったので、そのまま見ることにしました。
「day after tomorrowってどういう意味?」
「どういう意味だと思う?」
「日…明日の後…の日?・・・
あさって?」
「正解
」
考えれば分かるじゃーん
最初はそんな会話をしながら見ていたのですが、日本語字幕版で、が会話で聞き取れた文章や単語を言い始めて。
「字幕は字数制限があるから、結構意訳してるんだよ」
「直訳はこうだけど、こう訳されてるね」
なんて話したり。
でも意外と聞き取れていて、割と英語耳が育っているんじゃない?
ちなみに字幕は戸田奈津子さん。
この頃(2004年)、なんでもかんでも戸田さんですよね!
今までアニメ映画ばかり見てたから
外国のこういう映画も面白いねなんて興味をもったみたいです
日本語訳もいいけど、英語字幕で見るのも良さそうですね
ちなみに災害が各地で始まるシーンで東京が出てくるんだけど。。。
なぜかちょっと中国を感じる
登場人物のNASAの研究者の女性もタカダさんだけど、なんとなく中国の女性っぽいメイク。
アメリカで受け入れられやすいアジア人メイクなのかもしれないけど。
チャーリーズエンジェルに出てくる人みたいな(一番右の人)。
アメリカ(に限らずアジア以外)からしたら、中国も日本もイメージあまり変わらないんだろうな、といつも思います。
でも別にそれが悪いとは思ってはいません。
面白いなーと思ってみてます