昨日も書きましたが、公文英語に行くことにしました。

むーさんニコニコは算数しか行ったことないので英語は初めてビックリマーク

 

最初にどの教材から始めるかのテストを行い、

 

G(中1) 満点

H(中2) 95点

I(中3) 85点

 

ということで、H1から始めることになりました。

(中~高生の範囲はG1,G2,H1,H2,I1,I2・・・と進むみたい)

 

G2ぐらいまで戻るか…と思っていたのですが、Gは満点でびっくりポーン(←信用して無さ過ぎ)

 

英検3級の1次はG3+10で合格しているのですが、たまに "はぁ!?" というようなことを言うので笑

穴を潰すのが目的なので中2の範囲からみっちりやってもらいますビックリマーク

 

学校は今年度中に中3が終わる感じなので、3月までに公文で学校の進度に追いつければいいな。

 

まあ今から公文。。。というのは珍しいかと思いますが、

 

・本人が公文ならやりたいと言っている

 →やらないときに「自分で行くと言ったんでしょ!」が発動できるw

・家から近い(駅からの家までの帰り道途中にあって家からも5分)

 →送迎不要

・教室に行ったら宿題チェックされる

 →毎日やらざるを得ない

 

これだけでも御の字指差し

 

しかもコスパも良好ラブ

・1教科だけなら中学生で8,250円

 (埼玉は東京・神奈川 [8,800円]より安い)

・何枚貰っても費用は変わらない

 夏休みに1日10枚、40日で400枚だとすると表裏で800ページ=市販のドリル5~6冊分

・先生が丸付けをしてくれる合格

 

下差し例えばこちら、144ページ ¥1,430 税込

 

このくらいのボリュームのを6冊買ったらお月謝と同じくらいの金額。

そう考えたら安いですグッド!

問題集って買っただけじゃ絶対やらないしね真顔

 

あ、7月は夏の体験で無料になりそうです(これは教室による)。

 

英検の級が上がると公文だけでは対応できない、とも言われますが、まだ対応可能なレベルでしょう。

今年度中は抜け漏れ対策、学校の進度を超えたら先取学習ということで、続けてみようと思います。

夏休みとしては夏期講習代わりにもなるしねウインク

 

進研ゼミは親に毎日進捗(何コース、何分やったか)がメールでくるけど、私が言わなければ(←私も忘れる)やらない日が続いてしまっていました。

 

でも公文は算数で実績ありなので、一応自分でやる癖がついている。。。はず!

まあ最初は「終わってる?」の声掛けはするかもですけどねあせる

 

にほんブログ村 子育てブログ 2011年4月〜12年3月生まれの子へ
にほんブログ村