この週末、地元小学校で運動会があったようです。

下差しこちらの記事にもあるように、コロナ後は半日開催。

 

お弁当いらないから確かに楽っちゃ楽なんですが…真顔

盛り上がりに欠けますね汗

 

午前開催のスケジュールは、順不同で。。。

・各学年ごとの徒競走

・2学年ごとにまとめて競技(玉入れとか)

・2学年ごとにまとめて表現(ダンスとか)

・応援合戦

終了。

 

で、徒競走と競技で紅白の点数をつけて優勝を決める。

こんな感じです。

 

コロナ前の午後の競技は(遠い記憶を辿るので抜けてるかも)

 

宝石紫保護者綱引き

→自分の子どもの色に分かれて行う。

兄弟姉妹、色が分かれてると親は大変笑

子どもは勝ち負けに効いてくるので応援必死だし、人数が多い方が当然有利だから親にも出るように頼むので参加者多数。

 

宝石ブルーPTA競技(ボール運びとか障害物系)

→先生も参加。保護者VS先生とか。

 これも赤白に分かれて子どもの勝ち負けに関係するので盛り上がる。

 

宝石緑選抜リレー

→当然花形。一番盛り上がる。

 

宝石赤全員参加の紅白大玉転がし

→最後の競技で勝ち負けに大きく関わるのでこれも大盛り上がり。

 

大変だけどさ、午後競技の方が圧倒的に盛り上がるのよ指差し

せめて選抜リレー、我が子は出られるタイプじゃないけど選抜リレーを無くすのは残念。

学年で選ばれる子って本当に速いから見ごたえあるよね!!

 

組体操や騎馬戦は、ねーさんねずみの頃から元々なかった気がします。

時代だから仕方ないけどこれも残念です。

 

チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤

 

下差し結局予約しました笑い

 

にほんブログ村 子育てブログ 2011年4月〜12年3月生まれの子へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2024年度(本人・親)へ
にほんブログ村