もうすぐ、模試の合間に出願用の証明写真を撮らないと!という時期かと思います。

だいたい3か月以内の写真って言われるから、10~11月に撮る人が多いかなはてなマーク

 

証明写真を撮る場合、伝統の写真館、量販のカメラ店、証明写真ボックス、など様々な選択肢がありますが、結局うちはアプリで撮りましたビックリマーク

 

下差し元々、私が撮ってもらって良かった写真館にお願いしようと思っていたら、閉店していたのでアプリにした件。

 

一旦、無料キャンペーンが終了していたのですが、また紹介キャンペーンが始まりましたキラキラ

自分から家族などに紹介すればOKですOK

もちろん、受検友達に紹介すればお互いWINWIN笑い

 

紹介コードには期限があるので、撮る直前に紹介してね指差し

 

お見せできないのが残念ですが、むーさん、いい感じのほほえみで撮れてます。

笑いすぎず、ムスッとしすぎず。

あ、上の記事みたいにパジャマじゃなくてちゃんと面接用の服着て撮りましたよ笑

 

宝石ブルー1つ、注意点としては、サイズを選ぶときに通常の3×4㎝を選ぶとちょっとデータが小さいので、ミライコンパス推奨の縦600ピクセル×横450ピクセルより大きいサイズ(医学系各種試験用か、パスポートオンライン申請用)を選んで、あとで3:4に編集するとよいです。

 

サイズ変更はスマホで簡単にできるよねウインク

 

高校受験や大学受験は分からないですが、中学受験はミライコンパスに登録したら、受験票は写真付きになって印刷される(写真を後貼りしない)ので、データさえあれば写真用紙に印刷したものは不要。

貼る写真が必要な場合、コンビニで印刷しないといけないけど。

 

でも何度でも納得いくまで撮れるし、すぐできるし、安いし(今なら無料)。

とりあえず試してみて、気に入らなかったら写真屋さんに行けばいいと思いますニヒヒ

 

あ、そもそもサンプル用の透かし文字が入っていてよければ、お試しするのには紹介コードも要らないので、まずは使ってみるのがいいと思う!!

 

なんかすごい回し者っぽいですが、アフィリエイトにもなってないし私には何のリターンもありません笑

良かったからお勧めしているだけですウインク

 

チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤

 

宝石ブルー予約始まりました宝石ブルー

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 2011年4月〜12年3月生まれの子へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2024年度(本人・親)へ
にほんブログ村