なんかアクセスが多いなと思ったら。

昨日、合不合だったので去年の結果を見に来る人が多いようです。

でもたいしたこと書いてなくてごめんねあせる

 

9月の第3回合不合は、いわゆる「持ち偏差値」を出すための計4回の合不合の初回。

一喜一憂してしまうのはよーくよーく分かるビックリマーク

 

でも、良かったら喜ぶビックリマークこれは問題なし!!

気が緩むほど喜んではダメですが)

悪くてもビックリマーク落とした問題を淡々と解き直すべし!!

 

もう四谷大塚NETが見られないから記憶を頼りに・・・ですが、確か志望校を設定して正答率のグラフが出せたような気がするので、この学校目指すならこれは落としちゃダメ!という問題をしっかり復習しましょう指差し

 

チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤

 

最近、日曜の夜に図書館に行くのが私のルーティンになってるんですが。

 

少し前にご紹介したコチラ下差し

 

 

 

1週間たっても図書館にあったので(誰も借りてない)、ちょっと見てみようとおもって借りちゃいましたニヒヒ

他の中受本は予約がいっぱい入ってたけど、この本はまだノーマークなのかなはてなマーク

というか、以前からあった本の改訂版だからそれほど目新しいものでもないと思われているのかもしれないです。

 

でも高大連携からの推薦枠増加や、あたらしく大学付属になった学校情報などもあり、確かに最新ではありますハッ

大学入試の変化にも触れつつ解説している部分もあり、志望校選びという意味ではうちは手遅れだけど汗知らなかった内容もあったため、読んでよかったですグッド!

 

あと、算数処理、国語読解文章量、国語記述文字量の3つで分析した過去問傾向マトリクスは興味深いですキョロキョロ

校風マトリクスは 意外な学校が意外な位置にいたりします。 

私は全部の学校の内部事情を知らないけど、これは色々調べたうえで書かれているだろうからこれが実際に近いのでしょうね。

 

文化祭や学校説明会での視点なども書かれていて、今まさに!!って感じの内容も多いです。

 

2025年組さんはもう志望校固まりつつあると思うけど、入試問題傾向を全体的に把握していないのであれば、これからでも読む価値ありキラキラ

2026年組さんは読むといいと思いますウインク

 

今年の6月発売だから今は本当に「最新!」ですが、2027年以降の受験だとまた最新情報も変わってくると思うので。。。マトリクスに関しては一応参考までって感じでしょうかクローバー

 

にほんブログ村 子育てブログ 2011年4月〜12年3月生まれの子へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2024年度(本人・親)へ
にほんブログ