今日はメ―子さんの記事をみて投資率を計算しようとしてね。。。
貯蓄型保険の返戻金を確認してみたんですよ。
私の契約中の貯蓄系預金
◆個人年金保険
就職してすぐ、控除の対象になるから!って会社の保険営業マダムに言われて。
◆学資保険
ねーさんが生まれてすぐ入った。
ねーさん20歳満期。
◆終身保険
むーさん学資保険がわり。
むーさん18歳満期。
◆変額保険
学資に入ったときに株やってるって言ったら 勧められて入った
多いな
それぞれ名前は聞いたことがあると思いますが…
「変額保険」だけあまり耳慣れないかな?
「変額保険」をググると、その次の検索ワードに「やめたほうがいい」とか出てくる
でも、結果としてやって良かったぽいです。
ネガティブな意見の理由としては、運用によって保険金額が増減するため、大きく元本割れするリスクがあるのと、それをよく分からず入っちゃった人のトラブル報告が多いためみたい。
ただ、リスクをちゃんと理解して入るなら私はお勧めします。
私の場合、自分のお葬式代として基本的に死ぬまで解約しない前提で、契約できる最低保障額の200万円で入りました。
死ぬまで解約しなければ元本割れはしません
で、放置気味だった変額保険の返戻金を確認したら。。。
払込済保険料 約63万円 に対して
解約返戻金 120万円
死亡時保障額 264万円
(基本保険金額200万円)
最近の株高で返戻金が払込金の倍になってた
死亡保障もその分増えてます。
私は30代前半で加入していて、保険料が約3200円/月(年払いにして4万円弱/年)とお安いの。
満期まで払うと約100万円の保険料で200万円の死亡保障。
運用が上手くいったら死亡保障を残して運用益だけ引き出すことも可能。
運用はプロがやるので、騰落率が高い世界株式、世界コア株式の割合増やして攻め攻め運用で
もし元本割れしたら死ぬまで放っておけばOKだもんね
それでも100万円が200万円になるんだからお得じゃん
そんな気持ちでやってます
お勧めできる人としては
●契約年齢が若くて(30代前半くらいまでだと掛け金が安い)
●保障額は少なめで(生活を圧迫しない金額で)
●運用に失敗したら自分が死ぬまで放置と割り切れる人
ちなみに変額保険を投資枠に入れるか、保険枠に入れるか迷ったんだけど、投資性が高いので投資枠に入れております。
その結果、の資産の配分は
投資50%(変額保険込み)
貯蓄保険30%
現金20%
となりました。
現金少ないからいつもカツカツなのよね…