むーさんの希望で、行田に行ってきました。
遠足で行くはずだったのがコロナ禍で行けなくて、
そこで勾玉つくり体験をするはずだったのができなくて。
ずっと心残りだったようです
というわけで、リベンジに行ってきました
最初に行ったのは古代蓮の里。
田んぼアートが有名
今年は能登応援アートです。
ちなみに行田タワーという50mくらいのタワーが
だだっ広いところにポツンと建っていて
その上から見られます。
田んぼアートって私は初めてみました。
植えたときは全然分からないのに
育ってくると絵になるってすごい
ちなみに去年は翔んで埼玉だったようです
古代蓮の里というだけあって、
蓮ももちろん美しく咲いていて。
沢山の種類の蓮が見られます。
こちらも、こんなにたくさん見たのは初めてです。
で、思いがけず本日1番感動したのがこちら。
分かりづらいですが、蓮の葉の端から
四方八方に水が出てるの見えますか?
実はこうなってます(動画小さいですが)
茎の付け根にホースを付けて水を出すと
なんと葉脈を通って葉の端から水が出てくるのです!
茎に蓮根と同じく穴が通じているのは知ってましたが
まさか葉脈にも通じているとは。
イイ感じにミスト状に水が出ていて癒されました
長くなったので勾玉づくりは別記事に続く。。。