そういえば、合不合の会場選びで後日思ったこと。

中学校本校での受験会場を選び過ぎた笑

秋以降にそう思いました。

 

早稲アカ生だけかもしれませんが、第3回~第6回の申し込みは夏前にまとめて行われ、8月には第6回まですべての会場が決まってしまいます真顔

だから申し込み時点であまりちゃんと考えてなかったです。

 

合不合は、私立中の校舎を借りた会場の他、四谷大塚の校舎会場も選べますね。

絶対に受けるビックリマークという学校が会場になっていて、一度も教室に入ったことが無い学校が会場ならぜひ受けてみるのがよいのですが。。。

 

1度受けたことがある学校しかなかったり、受けたい学校がなかったり、という場合は、サクッと最寄りの四谷大塚校舎を第1、2志望にした方がいいです指差し

 

私だけかもしれませんが、ちょっと学校会場を選びすぎちゃったかなと汗

特に、第5回(11月)、第6回(12月)辺りになると終わったら早く帰って休むなり勉強するなりしたいニヒヒ

 

チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤

 

また、1月の埼玉は本校じゃなくて大宮近辺の別会場で受ける場合も多いと思います。

だから無理に本校での受験を経験しなくてもいい場合もあります。

 

うちは多分受験すると思って開智で合不合受けたけど、1月は結局一度も本校に行かなかったですあせる

本番はスーパーアリーナとソニックシティで受けました。

 

あと大宮開成でも合不合を受けたけど、組分けですでに何回も行ったことがあったのでよく考えたら不要でした笑い泣き

大宮開成、駅から遠いしバスは混むし。

 

他に受けたい学校もなかったので、四谷大塚の大宮校舎か南浦和校舎を第1希望にすればよかったです。

学校で受けると説明会も同時開催されることが多いので、メリットもあるんですけどね。

 

早稲アカ生の方、今年も第3回以降の合不合の申し込みがまとめて行われるなら、そういう点も考慮して選ばれるとよいと思いますウインク

 

にほんブログ村 子育てブログ 2011年4月〜12年3月生まれの子へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2024年度(本人・親)へ
にほんブログ村