ハリネズミ自身がなーんとなくだるく、熱も咳もないけど、単に疲れなのかなんなのか。

更新も皆さんのブログを見るのもしばらく出来ていませんでしたあせる

 

むーさんニコニコほか家族はいたって元気アップ

仕事が立て込んでいると言えば立て込んでいて、色々考えすぎて常に脳が腫れているような感覚があります絶望

 

学校別サピックスオープンが酷かったり、過去問も酷かったり泣笑、書きたいことはあるけど、気分がのらずスミマセンあせるあせる

 

チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤

 

そうそう、最近、気になっていることが1つ。

 

声教さんの過去問、最初の方に各教科の実際の問題と解答用紙サイズが書いてあるんだけど、別冊の解答用紙編の拡大コピーの指定サイズとが違うことが多数汗汗汗

 

注意書きとして

「実際の解答欄の大きさで練習するためには、指定の倍率で拡大コピーしてください。なお、ページの上下に小社作成の見出しや配点を記載しているため、コピー後の用紙サイズが実物の解答用紙と異なる場合があります。」

 

と書いてあるっちゃ書いてある真顔

でもさ、実際の解答用紙はB4なのに、解答欄のサイズが同じになるからってA3の解答用紙なのってどうなんだろ。

 

だいたいB5をB4にすると、解答欄ってかなり大きくなるのよね。

さすがにB5のままだったりA4程度の拡大だと書きづらそうだけど、B4(141%)まで拡大すればA3(162%)にしたときとそれほど遜色なく、書きにくいという訳でもなさそう口笛

 

そしてA3の解答用紙ってかなり大きくて取り回し辛いのもやもや

そもそも毎年問題が違うわけで、問題によって解答欄のサイズも少しぐらい変わるのでははてなマーク

それなら解答欄のサイズ合わせるより、問題や解答用紙のサイズ感に慣れておいた方がいいような。。。

 

と勝手に思って、用紙サイズを合わせる方向で拡大してるんだけど、ダメかしらはてなマーク


もしかして指定倍率で拡大したあと、用紙のサイズが違ったら切ってたりするのでしょうかびっくり

そこまでやらなきゃだめはてなマークはてなマーク

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(早稲アカ)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2024年度(本人・親)へ
にほんブログ村