2週連続、御三家の文化祭です
午前の部(9~12時)だったのですが、今までの他の学校は2時間のところが多く、1時間半ぐらいでだいたい回れていたので、混雑するであろう9時ピッタリを避けて、9:20~9:30頃に学校着を目指して行きました
そうしたら・・・
入場のための長蛇の列
そうだ・・・
桜蔭の文化祭、定員が意外と多く1枠につき800組以上あった(明の星や雙葉は200組くらいだったような)
結局並んで並んで、入場までに30分近くかかりましたよ
入れたのが10時前くらいです
明日行く方がこの記事を読む確率は低いとは思いますが、できれば水道橋駅から来た方がいいですよ~
入場の列が水道橋駅側に延びているので、本郷三丁目駅側から来ると、列の長さによっては学校を通り過ぎて水道橋駅の方に回らないといけないです。
さてさて、ミライコンパスで約800組&在校生&そのご家族が来場しているわけで、中はもう・・・密です
ほとんどの教室が入口で並んでいる状況。
なかなか大変でした
それと、流石といいますか、展示の内容が難しい。。。
クイズなども、ネットなしでは解けない
むーさん的には、やっぱり難しいのでうーん
ってなってしまったみたいです。
入場に時間はかかりましたが、展示は1時間半くらいで大体見終わりました(入れないくらい混んでるところはすっ飛ばしたので)
そして、うちはラッキーにも入場だけでなく管弦楽部の演奏のチケットもとれていたので、最後に講堂に行ってその演奏も聴きました
桜蔭は吹奏楽でも弦楽合奏でもなくオケですね。
オケなのは珍しい気がします。
そしてやっぱり上手い
おばちゃんまた感動してウルッとしてしまいました。
豊島岡(弦楽合奏)のときも思ったけど、今は弦楽器も経験者が多いのかなぁ
中1だけの演奏も、それなりに完成度が高かったです。
むーさん、クイズが難しかったので、管弦楽部の演奏が一番楽しかったそうです
あと、教室を回って押してもらうスタンプラリー、達成したのですが、11:20頃に引き換えに行ったら景品がもう無くなっていました
残念・・・
でも、桜蔭の文化祭、流石なところが随所に見られ、親子共々いい経験になりました
ありがとうございました
あとは別の感想。
桜蔭は、学校の建物が別棟で複数あり、それが一般道路を挟んであり、講堂などへの移動のときには一般道(車どおりは少なそうですが)を渡るのが珍しい気がしました。
都心の学校は普通なのかな
