むーさんニコニコ、もうすぐ誕生日ですケーキ

プロフィールにも書いていますが、早生まれ。

 

うちにはむーさんの上にも子供がいますが、こちらもこの前誕生日を迎えたばかりの早生まれ。

 

ちなみに、私は3月生まれ。私の兄も3月、私の父も3月爆  笑

私の母、ぜんぶまとめて一緒に祝うのではなく、ケーキが食べたいがため?別々にお祝いしてくれたので、3月はひなまつりのお祝いも含め毎週ケーキ食べてました・・・バースデーケーキ

 

尚、私の母・・・まで3月だったら面白いのですが残念ながら違いますてへぺろ

でも、筋金入りの早生まれ一族な我が家です。

 

さて本題。

よく、早生まれは中受にしろスポーツにしろ損と言われますね。

まあ、大きな母集団で統計を取ったらやっぱりそうなんだと思います。

 

自分自身の経験だと、特に運動能力は小学生の間は顕著に差が出ますね笑い泣き

 

走るタイム幅跳びの記録とか、小学生の間は常に1こ下の学年の平均だった気がします。

つまり、おそらく成長に応じて平均的に記録は伸びていたんだけど、まあ年度でザクっと母集団を分けられて上の学年で判断されちゃうと、平均以下なのよねって感じです。

で、中学生くらいになると平均云々というより、個人の運動の力の限界MAXで頭打ちになりますぼけー

私の運動能力は最終的にもカメでしたけど。

 

でも、勉強の能力って小学生の結構早い時期に追いつくし、努力次第で年齢の差を超えた伸び代がありますキラキラ

公文がいい例で、どんなに訓練しても小学校のスポーツテストで3学年上の平均に到達する子はほとんどいないと思いますが、小学生、特に高学年で3学年以上先の教材をやっている子はそこそこ(というかゴロゴロ?)いますよね。

 

二月の勝者の黒木先生も言ってましたが、勉強はスポーツより努力のリターンが得やすいのですグッド!

 

むーさんも早生まれだけど、今のところ、早稲アカでもそれなりに頑張っていると思います。

まあ、この子があと1か月遅く生まれて1つ下の学年だった場合、もしかしたら、最初がもう少しラクだったのかな?というのはちょっと思いますけどね。

 

でも学力も同じで、個人のポテンシャル以上には伸びないので、最終着地点は変わらないんじゃないかな~と。

4月生まれだったからといって、御三家に行ける気はしないしニヤニヤ

 

あくまで私の個人的な感覚ですがウインク

女子なのもあってオマセさんなので、早生まれでも受験に不利とは感じていません。

 

早生まれの中受生の方々、頑張りましょうねアップ

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(早稲アカ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2024年度(本人・親)へ
にほんブログ村