こんにちは。サットヴァ研究家のKayoです。

 

前回は私たちが味の偏った食事では満足ができない理由を、

 

6つの味と5大元素の話を交えて説明しました。

 

ついつい、食べ過ぎてしまうという方は、一回の食事で6つの味【甘味、酸味、塩味、辛味、苦味、渋味】を取るように意識してみてくださいねてへぺろ

 

 

今回は、私たち全員が6つの味を、同じ量だけ食べていれば良い訳ではないのはどうしてか、について掘り下げていきます。

 

 

アーユルヴェーダが西洋的な医学や栄養学と大きく異なるところであり、アーユルヴェーダの魅力的なところだと思いますので、よかったらお付き合いくださいねアップ

 

西洋的な考え方では、例えば風邪にはこの薬、筋肉を増やすにはたんぱく質、といったように、全員に同じソリューションで対応することが多いのに対して、

 

アーユルヴェーダでは、ひとりひとりを個の存在として見て、ひとりひとりに異なったソリューションを導きだします。

 

ここでも5大元素が登場します。

 

5大元素とは【空・風・火・水・地】で、世の中の森羅万象すべてがこの5つの元素の組み合わせでできていると言われています。

 

私たち人間もそうです。

 

空=空間、風=流れ・動き、火=熱・変換、水=水分、地=かたまり、といったイメージ。

 

もっと言うと、わたしたちのいる場所は空間で、そこに塊であるわたしたちがいて、その中には血などの水分が、風の力で流れていて、火が体温を調整しているといった感じです。

 

5大元素を、2つの元素で構成される3種類のエネルギーに分類したものがトリドーシャで、私たちの体質を判断する指標になります。

 

トリドーシャのうち、

 

ヴァータは風と空から構成され、体内の運動、運搬、伝達を

 

ピッタは火と水から構成され、代謝や消化を

 

カパは水と地から構成され、構造や体力の維持を

 

それぞれ主に担っています。

 

 

 

 

 

私たちが持って生まれた体質は、プラクリティと呼ばれ、そのドーシャバランスは、受胎した瞬間に決まります。

 

プラクリティは生涯変わることはありません。

 

このプラクリティの違いが、食べ物の嗜好や、太っている人、やせている人、風邪を引きやすい人、疲れやすい人、病気の傾向などの違いを生みます。

 

つまり、ひとりひとりのプラクリティ(本来の状態)、そしてバランスの乱れ方(今の状態)によって、対応の仕方が変わって当然なのがアーユルヴェーダです。

 

これが、私たち全員が6つの味を、同じ量だけ食べていれば良い訳ではない理由です。

 

本来の自分の体質を知り、自分主導で実験を繰り返しながら、自分に合わせてカスタマイズしながら、自分らしいベストな健康状態を導き出していくアーユルヴェーダのアプローチは、なんだかおおらかで、人間味があって、無理がなくて、あたたかい感じがしませんか。

 

素敵な週末をお過ごしくださいラブラブ

 

良かったらポチッとお願いします。励みになりますグー

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村