「西部警察」の「役車たち」を作った男・福田正健伝<第1話> | 品質安定化設計ラボラトリー日記

品質安定化設計ラボラトリー日記

かつて開発業務で活用した「品質不良を開発・設計段階で未然に解決する」タグチメソッド(品質工学)を多くのものづくりエンジニアの皆さんに知っていただきたいと思い、そのために自分自身も学び直しながらブログでご紹介してゆきます。

1.官庁向けや電波測定車の

 自動車設計エンジニアが

 「西部警察」登場車両を設計!

 かつて日産プリンス自販

(後のオーテック・ジャパン)で官庁用車両や

電波測定車などを設計していたエンジニア

福田正健(ふくだ・まさたけ)さん。

 

 この経歴からして、福田さんは元々

車両に様々な機能を搭載させる設計が

本業であり、後に石原プロモーションからの

依頼で、同プロモーション制作の刑事ドラマ

「西部警察」登場車両の企画・開発を

担当されたのも、この方には打ってつけの

お仕事だったようです。

 

 石原裕次郎さん扮する小暮課長の

愛車「ガゼール」以外のほとんど全ての

登場車両が、福田さんの設計によるもの。

 

・マシンX(母体はスカイライン2000GT)

・サファリ4WD(母体はVRG160型サファリ)

・スーパーZ(母体はフェアレディ280Z)

 

・マシンRS(後のマシンRS-3)

・マシンRS-1

・マシンRS-2

※上記3台のマシンRSをまとめて

 「RS軍団」と呼びます。

(母体はスカイライン30DR型)

 

2.当ブログシリーズの主旨

 本日からスタートするブログシリーズでは、

現在アシェット社から発売中のシリーズ

「西部警察MACHINE RS-1 

ダイキャストギミックモデルをつくる」の

冊子に掲載された

福田さんのインタビュー記事を基に、

日産自動車がマシンRS-1を

刑事ドラマに出演する

役者ならぬ「役車」として、

どのように造り、送り出したのかを

探ってゆきます。

 

3.ヒントとしての「ボンドカー」と

 母体としてのスカイラインを

 どのように活かすか?

 実は、福田さんはそれほど

海外のアクション映画を意識しては

いなかったそうです。

 

 ただ、

例えば「007」のジェームス・ボンドが

乗る改造車「ボンドカー」のギミックを

自身で観ていたとしたら、

「同じ仕掛けを作ることはないが、

自分ならこういう使い方ができると

考えただろう」と福田さんは語っています。

 

 また、母体であるスカイライン30DR型

(6代目スカイライン)についても、

「この車両の個性を活かすことよりも、

むしろどんな機能を盛り込めるかを

強く意識した」と福田さんは語っています。

 

 例えば、RS-1のコクピットには、

こんな錚々たる機器類も装備しました。

(写真はマシンRS-1模型のコクピット内に

 搭載されるPC、オシロスコープ等機器類)

※今となっては懐かしい

3.5インチフロッピードライブもあります!

 

 

 自分の邪推ですが、恐らく福田さんは、

母体が既存車輌であっても

「これから自分は新しいスペックの車両を

作るんだ」という意識を相当強く

持っていたように感じます。

 

4.スカイラインのターボを

 売り込みたい日産の戦略

 福田さんの設計エンジニアとしての

「思い」はここで一旦置いておくとして、

日産の販売戦略に注目しましょう。

 

 当時の日産で、スポーツカーとして

スカイラインの他にもシルビアが

ありましたが、当時のトレンドとして

「ターボエンジン」が市場に出始めて

いました。

 

 そこで、日産もこの流れに乗り、

スカイラインのターボを売り出そうと

考えたのです。

(写真はマシンRS-1模型の

 4気筒ターボエンジン部)

 

 

 因みに、別ブログでご紹介した

「狩野モデル」による品質要素の分類で

言えば、ターボエンジン搭載という

「魅力的品質要素」で市場競争を有利に

したいというのが、当時の日産の

販売戦略の一環になっていた訳です。

 

 スカイラインのイメージカラーは、

この頃から「赤と黒のツートンカラー」

と決まっており、これを自社が

スポンサードしている「西部警察」に

”カッコよく”登場させることで

話題性を高め、販売拡大に繋げようとも

考えていたようです。

(写真はマシンRS-1模型のボンネット部分)

 

 

 日産にとっての石原プロモーションは

車両を注文してくれた「お客様」であると

同時に、自社製品を宣伝してくれる

頼もしい「広告代理店」でもあったのです。

 

5.当初から3台同時に

 開発されていたRS軍団

 スカイラインのターボが「西部警察」に

初登場したのはPartⅡの第15話で、

当初はマシンRS単独でしたが、

後にPartⅢの第16話でマシンRSが

改造によりマシンRS-3に生まれ変わり、

新顔のRS-1、RS-2と共に「RS軍団」として

登場しました。

 

 こうして観ると、初めはマシンRSのみを

開発し、後にRS-3に改造し、

さらにRS-1、2を追加で開発したかのように

見えてしまいますが、事実は3台同時に

開発が進められていたのだそうです。

 

 やはり、1台作っておいてから、後付けで

2台作り、それから各車両の役割分担を

決めることは困難であり、3台で「軍団」を

編成するのが既定路線だったようです。

 

 マシンRS-1は指揮・戦闘用車両。

 

 マシンRS-2は情報収集用車両。

 

 マシンRS-3は情報分析用車両。

 

 しかし、ここで福田さんに大きな難題が

降りかかってきます。

 

 同じスカイラインRSターボ3台で、

各車両の外見の違いをどう打ち出すか?

 

 それまでの福田さんのお仕事は、

マシンXにしてもサファリ4WDにしても、

車両の外見は殆どいじらず、機能の追加

だけでした。

 

 しかし、同じ母体車両を3台使う「RS軍団」の

場合、そうは問屋が卸さなかったわけです。

 

6.難題に苦しむ中で

 頼もしい助っ人が!

 それまでは一人で「西部警察」関連を

担当していた福田さんも、この頃から

部下を持つようになりました。

 

 その部下の方はモータースポーツに

造詣が深く、外見の差別化のために

当時流行っていたモータースポーツの

アイテムを追加することを提案するなど、

素晴らしいアシストをしてくれたそうです。

 

 例えば、フロントバンパーの造形を

アフターパーツとして売り出すことが

モータースポーツの世界の流れに

なっていたことに目を付け、

そのような形の違ったアフターパーツを

装着することで各車両の個性を出し、

差別化していったのだそうです。

(写真はマシンRS-1模型のフロント部分)

 

 

 自分は自動車にあまり明るくないので、

フロントバンパーの形状で見分けるのは

些か難しい気がします。

 

 3台の中で唯一、ルーフにパトライトが

付いていないマシンRS-2が一番識別し易く

感じます。(笑)

 

 

 今週はここまでといたします。

 

 ご精読、ありがとうございます。

 

 次週も続きをお楽しみに。

 

<参考文献>

「西部警察MACHINE RS-1 

ダイキャストギミックモデルをつくる」

創刊号(2021.2.10/17合併号)P11

 

 エンディング曲は勿論、

RS軍団のテーマ曲

「スカイラインフォーメーション」を

お楽しみください。

 

 動画で3台のマシンの違いを

ご堪能いただけます。

※車両側面に「1」、「2」、「3」の番号が

 描かれております。