satsukiyamazooさんのブログ

satsukiyamazooさんのブログ

ブログの説明を入力します。

4月19日に飼育の日特別イベントを開催しました


飼育の日とは動物園や水族館で働く飼育係の仕事を紹介し、その仕事への理解を深め、施設への関心を高めることを目的としています


園内では、キーパーズトークや、クイズラリーが開催され、緑のセンターでは「飼育員目線」の展示が行われました


キーパーズトークでは4つのお話を行いました🍀

『心臓の次に足が大事って本当?ポニーの体に迫る!』

クイズを通してポニーの体の特徴や生態についてお話ししました🐎


『飼育するってどんな事?

ワラビー、エミューとの日々を大公開!』

1日の飼育で行っていることの紹介、気をつけていることなどに加えて、お家で動物を飼育することについても考えていただきました🦘


『保全って何?ウォンバットの保全を通して考えよう』

野生下のウォンバットの保全活動を通して、日本で行われている保全や動物園としての保全活動、みんなができる保全活動をご紹介しました!


『動物の幸せってなに?』

動物の幸せって?少し深掘りした動物福祉(アニマルウェルフェア)についてのお話を実施しました♪


緑のセンターで行われた展示では、飼育員目線で飼育をしているムービーを大公開!

それに加えて、展示されている動物の写真を見て来園者様の目線と飼育員の目線の比較展示を行いました🐇



当日は沢山の方のご来園、本当にありがとうございました!

飼育員一同、「飼育」をとおして沢山のことを伝えていければと思っておりますので、気になる事があれば近くの飼育員に声をかけてみてくださいね🌸

アオバズクのナツが亡くなりました。

死因は水桶への落下による溺死でした。
かんさつ広場を開催している時はケージの外にある止まり木まで出てもらい日光浴を行っていました。
最近は止まり木から降りており気がつけば地面に居る事が多くなっていました。
今回も地面に降りている事を確認していましたが、かんさつ広場が終了しスタッフが後片付けを行なっている際に水桶に入ってしまい抜け出せなくなってしまったと考えられます。
そして作業を行なっていた事により発見が遅れてしまいました。

去年の夏、巣から落下し瀕死状態だったナツ。落下時の衝撃で神経症が疑われており平衡感覚が優れない為、飛行が難しい状態でした。そんなナツが自分から鳴いたり歩いたりエサを食べたりするまで回復していました。

ナツの未来をこのような形で無くしてしまい申し訳ない気持ちでいっぱいです。

今後このような事故が一切無くなる様、様々なリスクの考慮、設置物の配置の見直し、イベントや作業中の状況確認の増加等の再発防止に積極的に取り組みます。



突然の訃報となりました。
今回の事故を忘れず動物達がより安全に暮らせる環境作りが出来る様に精進して参ります。

皆さんこんにちは!

今月も猪名川周辺の野鳥観察に行ってきました🦆

冬にしか見られない鳥や、冬仕様のモコモコな鳥達が沢山見れました♪


それでは、今回の観察で確認できた鳥をざっとご紹介しますね♪


・オオバン


アオサギ


・ヒドリガモ


・カワセミ


・コサギ


・マガモ


ここまでは前回の観察でも見ることができた種類です🪿


ここからは前回見られなかった種をご紹介します


・ジョウビタキ(オス)

 お腹の色がとっても綺麗⭐️

 冬に見られる渡り鳥です


・ダイサギ

 1メートル程ある日本最大級のサギの仲間です


・オカヨシガモ

 冬鳥として日本に飛来します。

 水中のごはんをお尻を水面に突き出して食べる 姿がとっても愛おしいです


・ツグミ

 シベリア方面から秋頃に飛来する冬鳥です

・カイツブリ

 潜水がとっても得意で水中に潜り餌を取ります


・ホオジロ

 繁殖期のオスはとても独特な鳴き方をするそう です


・ヒヨドリ

 「ピィーヨ」ととっても大きな声で鳴きます



・ムクドリ

 くちばしと脚がオレンジ色なのが特徴です


そして、とっても身近な鳥達にも出会えました🐦


・ドバト

 「ピジョンミルク」と呼ばれる液を喉から分泌 し、孵化後2週間程度ヒナに与えて育てます


・ハシブトガラス

 肉食性が強く、くちばしが厚い

 鳴き声は「カーカー」


・ハシボソガラス

 くちばしが細く、額がなだらかなカーブ

 鳴き声は「ガーガー」

左:ハシブトガラス、右:ハシボソガラス


普段見ている鳥でもじっと観察すると面白い事に気づけるかもしれません

皆さんもぜひ猪名川に足を運んでみてはいかがでしょうか🍀