今日は、私の所属する文教福祉委員会が開催されました。


今議会、文教福祉委員会に付託されている議案は以下の3件です。

○平成24年度長久手市国民健康保険特別会計補正予算

○長久手市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に

 関する基準を定める条例の制定

○長久手市指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び

運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための

効果的な支援の方法に関する基準を定める条例の制定

 

文教福祉委員会では、3件とも賛成全員にて可決されました。


「長久手市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に

関する基準を定める条例の制定」と「長久手市指定地域密着型

介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並びに指定地域密着型

介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する

基準を定める条例」については、先日の私のブログにも書いてあります↓

http://ameblo.jp/satoyumi-nagakute/entry-11415139561.html

国民健康保険の補正予算では、一般被保険者療養給付費が

大幅に伸びており、一般会計から1億1,342万9,000円を繰り入れています。

長久手市の国保加入者は年収300万円以下が73%を占めているので、

このような状況が続いても保険料(税)の引き上げの検討をするのではなく、

当面一般会計からの繰り入れなどで対応するとのことです。

長久手市議会議員さとうゆみブログ「きらめく未来づくり日記」Powered by Ameba ←画像をクリックすると拡大します。

20-49歳で精神的な疾患が目立っており、気がかりです。


12月議会の最終日に「市が洞小学校校舎増築工事請負契約の締結」の議案が

出る予定でしたが、応札者がなく入札が成立しなかった(=業者が決まらない)

ため12月議会には出されないことになりました。


市教育委員会は、現在進めている通り増築をするつもりですが、

意見募集でこのような結果が出ています↓

http://www.city.nagakute.lg.jp/kyouikuiinkai/documents/itisyou_zoutiku_iken_houkoku.html


市民は仮に校舎を増築すること自体を了解したとしても、児童数1,300人に

なることを前提とするような増築を了承しているのでしょうか…。