縁切り部材タスペーサーって??何?? | 塗装を考える

塗装を考える

すべてはお客様の「笑顔」のために。


塗装を考える

↑↑↑  

このプラスチックは、塗装工事(塗り替え)のあるところに使用します。

 

一体どこに使用するのでしょうか・・・・・・・・・??

 

ヒント: 主に、木造住宅で使用します。役割は非常に重要です。

 

 

分かりましたか??

 

分かった方・・・・・・ひょっとして、業界の方ですか??(笑)
 

 

そうです。

 

 

これは・・・・・・・。

 

コロニアル屋根の、塗り替え工事で使用する「縁切り部材」なのです。

 

 


塗装を考える

塗装を考える

築15年ほどの屋根です。

やはり、北側に激しく藻、コケが生えている状態。

これは、真冬の結露、気温、日照状態とも関連しているといわれます。

北側はなかなか乾かないですからね。

 

さて、今回は外壁、屋根の塗装。

共に「フッ素樹脂+遮熱塗料」での工事ご依頼を頂きました。

 

屋根といえば、建物の中で最もお日様、雨、風の当たる場所です。

 

できる限り耐久性の高い塗料で、保護をしたい場所でもあります。

そういった意味合いでは「フッ素樹脂」での塗り替えは、最も適した塗料グレードといえそうです。

 

そういえば、冒頭の「黒いプラスチック」。

こんなところに使用します。


塗装を考える

商品名 「タスペーサー」

 

役割 屋根の水切り部 縁切り部材

 

* 雨漏り防止の為差し込みます

こんなところに隙間を開けたらまずいのでは??

と、思う方もいらっしゃるかもしれませんが、これが屋根本来の形です。

 

そのあたりの詳しい事を、ホームページでもご説明しています。

 

 

  ⇒ タスペーサー(縁切り部材)を使用したコロニアル屋根の塗装


塗装を考える

今回の使用材料、遮熱塗料のブラック。「クールタイトF」を使用しました。

遮熱塗料の為、ブラックでも顔料に工夫がありそうです。

(攪拌前の塗料です。ブラックなのにブルーの顔料が確認できます。)

 

【屋根の塗装工程】

高圧洗浄 ⇒ 下地プライマー 吸い込むため 2層塗りました ⇒ 「タスペーサー装填」⇒ 中塗り、上塗り。

 

で、屋根の完成~音譜

 

塗装を考える

 

このコロニアル屋根の塗り替えで、縁切りという工程は最も重要です。

どうしても不十分になりがちな、縁切り工程を 佐藤塗装店では「タスペーサー」で代用しています。

 

 

~私たち佐藤塗装店は屋根の塗り替えの際には「タスペーサー」を使用する塗り替えの専門店です~

 


塗装を考える

東京23区、川崎市、横浜市の「塗り替え専門店」

佐藤塗装店では私たちができる「塗装」を考え、お客さまに最高のサービス

お応えできるように、スタッフ一同 頑張っていきたいと思っています。

 

・外壁塗装工事 ・マンションアパート塗り替え工事 ・防水工事 ・屋根塗装工事

・店舗内装工事 ・住宅内装工事 ・古民家などのあく洗い ・各種リフォーム工事

 

お問い合わせはこちらからどうぞ