傾斜の急なコロニアル屋根 | 塗装を考える

塗装を考える

すべてはお客様の「笑顔」のために。



屋根のお話。

18年が経とうとしているコロニアルの屋根です。


ちょっと形状が変わっておりまして、寄棟??屋根??のようですが

3面がほぼ壁面のような角度と役割をしていますので

屋根に上がるという行為でいうところ、この上に当たる1面がお日様と雨に

よく当たっているという形状となっています。


屋根の改修と一言で言いましても、いろいろあります。


・塗装をする、塗り替えをする

・葺き替えをする

・新たな屋根を被せる


通常でいうところの、塗り替えこれが私たちの場合はメインとなります。






18年が経過していることもあり、それなりのコケ、藻が生えていまして、表層は洗浄をすると

全部落ちてしまうという年数なりの屋根です。


ただ、ここまで屋根からの雨漏りは全くなく、明かり取りの窓周辺から数度の雨漏りが起きる

屋根そのものは全く健全な屋根でありました。


壁面の改修と共に屋根の塗装、今回はフッ素樹脂をお選び頂きまして、施工にあたりました。sei



◇コロニアル屋根って、年数が経つにつれこのようになっていきます。

  コロニアル屋根の10年後、15年後、20年後⇒コロニアル屋根「塗装を考える。」



◇縁切りって、実は重要です。縁切りって何??という方

  ⇒タスペーサー(縁切り部材)を使用した屋根塗装



そのほか、塗る事が不可な場合には新たに屋根工事なんてケースもありますが

考え方によっては塗るメンテナンスをしないで、使えるだけ使って新しく屋根を葺き替える

これもまたコストと、メンテナンスのトータルバランスとしてご一考の事でもあるのかな。

といったところ。


◇コロニアルの劣化が激しく、ガルバニウム屋根リフォームを行いました。

  ⇒コロニアル屋根の欠け



塗り重ねる事、4層。

プライマーを2層+上塗りフッ素樹脂2層


このような工程で施工致しました。


通常の仕様では3層コートでの仕上げですが、吸い込みの激しさ、下地状況を

考慮しましてプライマーを2層塗りしました。

おおよそ10年以上経過している屋根を、塗り替えの際にはプライマーは必要以上に塗った方が

良いでしょう。

それだけで+α長持ちしてくれる塗膜になるからです。








18年経った屋根も、塗れば新品時のような輝きを取り戻しました。

私たちの扱っている「塗装」にいろんな可能性を感じながら・・・施工にあたりました。


いつまでも完成時のまま、キレイな状態を保ってくれますように・・・願いを込めながら・・・お願いクマ



屋根ってね。建物で一番重要ですから。定期的な点検をお勧めいたします。


塗装を考える

佐藤塗装店では私たちができる「塗装」を考え、お客さまに最高のサービス

お応えできるように、スタッフ一同 頑張っていきたいと思っています。


お問い合わせはこちらからどうぞ