諭す育児~月間200人以上の子どもと接する元幼稚園教諭が伝えたい子育てブログ~

諭す育児~月間200人以上の子どもと接する元幼稚園教諭が伝えたい子育てブログ~

親子カフェを夫婦で経営中。教諭と保護者、両面の視点から育児についてお話しします。

Amebaでブログを始めよう!
こんにちは。
名古屋市西区の親子カフェ『cafemini』の
笹岡ありです。

タイトルの『潜在意識と顕在意識』とは??


潜在意識
 意識出来ない(していない)部分。
 自覚される事なく、行動や考え方に影響を与える意識。
 心の奥深い層に潜んだ意識。

顕在意識
 意識出来る部分。
 潜在意識とは逆に、心中に明瞭に自覚されている意識。 
 頭の中に浮かんでくる。

この二つの意識が、
どのように育児に関わってくるのかをお話します。

まず、顕在意識というものは、
小学校高学年頃から形成され始めますキラキラ

それまでは、潜在意識むき出しで、行動をしたり、考えたりします
そして、顕在意識が形成されるまでに受けた影響は
大人になってからも影響を及ぼしてしまいます

例①
普段から子どもに注意ばかりしている親が
病気の時だけ優しい
⇒子どもの潜在意識
 『病気になるといいことがある』とインプットされます。
 すると、大人になって病弱になる可能性が出てきます
 これは、潜在意識の中に
 『病弱な方が得をする』という情報が入っているためです。

例②
子どもの言葉に耳を傾けず、常に、
「あっちにいって静かにしてなさい!」
「おとなしく言うことを聞きなさい!」などの言葉掛けをする。
⇒子どもの潜在意識
 『静かにする事、おとなしくする事が良い事』
 『目立つと怒られる』とインプットされます。

 すると、自発的な行動が出来にくくなり、
 指示待ちになってしまう可能性が出てきます
 これは、潜在意識の中に
 『親の言うとおりにしないと…』
 『目立たないようにしないと…』という情報
が入っているためです。

このように、
子どもの頃に潜在意識に傷を与えると、
将来トラウマになって出てきてしまいます

そうならない為にも、
顕在意識が形成され始める前の時期を特に大切にし、
子どもの言葉に耳を傾けること、
そして一人の人として尊重して接していくことをオススメします

IMG_20150608_145305036.jpg














 


こんにちは。
名古屋市西区の親子カフェ『cafemini』の
笹岡ありです。

先日TVで、この先HB鉛筆がなくなのでは?!
と放送され、何事???と思い見ていくと…

近頃の小学生は、B以上の鉛筆を使用している!
ということでした

私達の時代は、鉛筆といえばHB
それ以外は、デッサン用と思っていましたかお

では、何故B以上の鉛筆かというと
筆圧が弱すぎて、読み取れないからだそうですむっ
実際の文字を見ると、2Bで書いている文字さえも
Hで書いているかのように薄かったです汗

この事で
近頃の子は、指先の力が弱いのかな?
と考えがちですが
実は文字を書くというのは
指先だけの力ではなく
指、掌、手首、二の腕、肩
と全てに力を入れ、
上手に連動させて初めて、
力強く書いていくことが出来るそうです

この事から
筆圧が弱い=腕全体の筋力低下
といっても過言ではないそうです

現代の子は、スマホやゲームといったように
指先だけで動かせるもので遊ぶことが多くなっていることも
筆圧の弱い原因の1つだと、専門家の方がおっしゃってました

早期教育(決して批判ではありません)で、
指先を沢山使い、勉強?しましょう
という言葉を耳にしますが
まずは、体全体を動かして
筋力をつけてから取り組むのも1つの考えかな~
と思いました

最後に、
専門家の方がおっしゃった言葉で印象的な言葉を載せます
『このままいくと、親が子どもを介護する時代がくる』
恐ろしい一言でしたえ゛!

IMG_20150523_215159346.jpg


こんにちは。
名古屋市西区の親子カフェ『cafemini』の
笹岡ありです。

今回のお話は… 『語彙力』

まずは、語彙力とは。
どれだけ多くの種類の単語を知っているかという力の事です。

子どもの語彙力を高めるには、
やはり、家庭での言葉掛けが重要でしょう

と聞くと、親の語彙力が問われるのでは
と思いがちですが、そうではありませんかお

難しい言葉を並べるのではなく、
「共有型の言葉掛け」をすることが大切なのです

共有型とは
言葉を掛ける際、子どもの人格を認め
『〇〇したらどうかな?』と
子ども側に判断の余地を与えるスタイルです

一方、強制型
『〇〇しなさい』が多い家庭では、
親子で意見や気持ちを言葉で伝え合う機会が少なくなりがちです

お互い会話を楽しむ事
語彙力UPにも繋がります

そして、
「あれを、そこに置いて」に頼らず
「テレビの前のリモコンをテーブルに置いてくれる?」
具体的に話すのも効果的です

IMG_20150403_212400023.jpg