今週月曜より、
新しくなったnewszeroでは。



藤井さんも翔くんも石川県に飛んで、

震災から3ヶ月を迎えた、
今の様子を届けてくれていましたね。



2人ともが、
現地へ飛んでいる…というのが、

印象的だった4月1日。





そんな姿に、ふと………4年前。


2020年5月15日に発行された、

慶應義塾の機関誌『三田評論』での、
翔くんの声を思い出す───

 



当時、
書いた……ような気もするけれど……
(どうだったか、あんまり覚えてない💧‬)


 
2006年から務めている、
news zero でのキャスターとしての思いを、
ある言葉と共に、話してくれてましたね。



2001年の『9.11』の時に、
 

何故こんなことが……
今、
世界はどうなっているのか───


分からないことが多く、

そういったことを調べ始めたのが、
きっかけの1つだった……と。



「現場で学ぶ」という姿勢を、
持ち続けている翔くん。


僕自身は、
アンカーマン的に自分の主義主張や意見を言うという立場ではない……と、思っている……とも話していて。


キャスターの仕事を始めた頃に、
福澤朗アナに言われたという言葉を、


この時、

そしておそらく今も、


初心のような気持ちで、
大切にしているんだろう……と、

4月1日の放送を見て、改めて思った。



「キャスターというのは名のとおり、椅子に付いている回転するキャスターだから、人から人へ、テレビの中から視聴者へつなげていく役割なんだよ」



この言葉が、
自分の中でストンと落ちた……という翔くん。


だから今も、
その姿勢は変わらなくて───



僕はあくまで被災地に行って、
被災者の方の声を多くの人に届けよう……

自分は1つの声を、
より多くの人に『伝える、つなげる』役割だと思っています。



人によって、やれることは様々。



そして、
同じ立場にいたとしても、

そこからどう動くかで、道は変わる───




翔くんが進む先には、
これまでアイドルが踏み入れたことのない、

未知の領域が待っていて───





キャスターという一端を担う翔くんだから、
できること。






自分が為すべきことの為に、


何があっても、 
どんな時も、

その時の最善を尽くしている………




そんなブレない姿が見えてくる………






現地からの取材。



翔くんにとって、
生の声を届け続けることが、

キャスターである意義……なのかも……


と、

改めて、
『三田評論』を読み返して、

変わらない翔くんにとって胸が熱くなる───