口が軽い人?堅い人? | 須坂動物園のくまひゃんのブログ

須坂動物園のくまひゃんのブログ

動物園の関係者では、有りませんが、生き物なんでも大好きです。新しいことは苦手ですが、豊富な人生経験。年の功が誰かの・何かの役に立てばとの思いでブログをはじめたのですが、気がつけば若い方に励まされてばかり、感謝、感謝の毎日です。

「何に見える?」あなたは口が軽い人?堅い人?【心理テスト】

undefined
 

誰かの秘密を知ってしまったとき、あなたはそれを自分の中だけでおさめることができますか?自分では口が堅いつもりでも、何かの拍子にどんどん喋ってしまっている口が軽い人もいます。自分がどういう人なのかを知ることで、大切な秘密を漏らさずに済むかもしれません。探ってみましょう。

図形が何に見えますか?直感でお答えください。

 



1.口ひげ

2.2羽の鳥

3.リボン

4.ピエロの靴



1.口ひげに見えた人は「やや口が軽い人」

図形が口ひげに見えた人は、やや口が軽い人かもしれません。あなたはそんなつもりはないかもしれませんが、実際に秘密を聞くと、誰かに言わずにはいられなくなるのではないでしょうか。誰彼構わず漏らすことはしませんが、ふとしたときに言ってしまっていることが多そうです。

このタイプの人は、エンターテイナーなところがあり、場を盛り上げる力のある人でしょう。周りに人がいれば、場の空気を仕切って楽しませようとしがちかもしれません。話題も豊富で、話が続かず沈黙してしまうようなことは少ないでしょう。

そのため、調子に乗ってしまい、うっかり秘密を漏らしてしまうなんてことが起こってしまいそうです。自分では秘密にしなければならないと思っていたはずなのに、気づいたら話しているパターンが多いでしょう。秘密の話はあまり聞かないほうがよいかもしれません。

 

2. 2羽の鳥に見えた人は「やや口が堅い人」

図形が2羽の鳥に見えた人は、やや口が堅い人かもしれません。誰かの秘密を知ってしまったとしても、それを不用意に色々なところで話すようなことはしないでしょう。話すとしても、話したことが絶対にバレないような関係のないところに限定しているかもしれません。

このタイプの人は、内向的であまり外で積極的に話をする人ではないでしょう。どちらかと言うと聞き役になることが多く、希望していないのに秘密を聞いてしまうことがあるのではないでしょうか。相手もあなたは口が堅いと信頼して話していそうです。

あなた自身、自分から話題を出す人ではないため、秘密を抱えても、それを話してしまうような機会が少ないでしょう。だからこそ、周りの人は、あなたのことを信頼して自分では抱えられない秘密を聞いてもらいたがるのかもしれません。  

 

3.リボンに見えた人は「口が軽い人」

図形がリボンに見えた人は、口が軽い人かもしれません。誰かの秘密を知ったら、すぐにでも他の人に話してしまいたくなるでしょう。あなたに秘密を漏らしたら、次の日には全員が知っているような事態に発展してしまっていそうです。

このタイプの人は、調子に乗りやすく他人の興味を惹きたい気持ちが強いかもしれません。他人の秘密を知ると、それをネタにしたくなってしまいがちではないでしょうか。秘密を守ると口約束していても、みんなに「内緒ね」と言えば大丈夫と思ってしまっていそうです。

口が軽い人ですので、信頼を失うことも多いでしょう。もし信頼を失いたくないのであれば、先に「自分は口が軽いから秘密を守れない」と言っておくことが大切です。そう言っておくことで、相手が、それでもあなたに話すかどうかを選ぶことができるでしょう。

 

4.ピエロの靴に見えた人は「口が堅い人」

図形がピエロの靴に見えた人は、口が堅い人かもしれません。誰かの秘密を知ったとしても、誰にも言うことなく、ずっと自分の中にだけ留めておくことができるのではないでしょうか。重い秘密を知ってしまったときには、重い気持ちを引きずることになりそうです。

このタイプの人は、真面目でとても誠実な人でしょう。約束したことは、なんとかして守ろうとする人かもしれません。当然秘密も守ると約束したら、絶対に守ろうとするでしょう。

たとえ相手に秘密を漏らしたことがわからないような人にでも、決して言わないのではないでしょうか。

そのくらい口が堅い人ですので、重い秘密を聞くと、あなた自身がしんどくなってしまうかもしれません。一緒に抱え込んでしまい、どうしたらいいか悩んで落ち込んでしまいそうです。重い秘密を聞くときには、少し覚悟を持って聞いたほうがよいかもしれません。

 

 

くまひゃんは、ひよこ饅頭にみえちゃいましたが・・・・・選択肢がない

東京土産の定番になっているが、元祖は福岡のようです

 

wikiより

ひよ子(ひよこ)は、1912年福岡県飯塚市の吉野堂で生まれた、見上げているようなひよこの形をした菓子、また現在同商品を製造する株式会社ひよ子大手亡(おおてぼ。大手芋とも)という白インゲン豆から作られる黄身餡を小麦粉と卵などから作られる皮でくるんでいる。

 

元々は筑豊炭坑地帯であった飯塚のお菓子である。かつて飯塚は、長崎街道を通って本州へ運ばれる砂糖を比較的容易に手に入れられたため菓子製造が盛んだったのと、重労働である炭坑作業の後に甘い物が好まれることから「千鳥屋」「さかえ屋」などの菓子店とともに地元で定着していった。1957年に、福岡市内(天神)に進出、ここでも人気となり福岡市内一円に進出、辛子明太子などとともに博多福岡市土産の定番となった。

1964年に開催された東京五輪をきっかけに東京へ進出し、東京駅羽田空港などターミナルを中心に出店し、現在では東京土産としても有名である。東北新幹線上野駅延伸開業後は東北方面にも広まった。関東以北では「東京銘菓 ひよ子」と宣伝して知名度を獲得した経緯から、福岡発祥の菓子であることを知らない者も多く「東京から来た人が福岡の人に東京土産として『ひよ子』を持ってきた」などという実話もざらにある。このためか、福岡で製造された「ひよ子」のパッケージには「博多」の文字を前面に入れるなどの対応を施している。毎月14日、15日をひよ子饅頭PRのために「ひよこの日」に制定している。また、「ひよ子」誕生100周年を記念して、2012年から福岡県限定で季節ごとに限定販売する「季(とき)ひよ子」の生産を始めたほか、逆に東京でしか入手できない限定ひよ子もある。

株式会社ひよ子(ひよ子本舗𠮷野堂)の本社は福岡市南区(工場は飯塚市など)にあり、東京にもグループ会社がある(下記項目参照)。「𠮷野堂」が付く法人は過去にはあったが現在は存在しない。石坂一族による同族経営であり、経営の一体性を確保するため、福岡と東京の会社のトップは同一人物が兼ねる慣行である。