“周りに流されやすい人か” | 須坂動物園のくまひゃんのブログ

須坂動物園のくまひゃんのブログ

動物園の関係者では、有りませんが、生き物なんでも大好きです。新しいことは苦手ですが、豊富な人生経験。年の功が誰かの・何かの役に立てばとの思いでブログをはじめたのですが、気がつけば若い方に励まされてばかり、感謝、感謝の毎日です。

 

私と50年以上も付き合いのある友人の娘さんは、いまJR東海の東京駅に勤務しています

 
先日、娘さんが、帰省したときに
「ねえ、おとうさん、先日ね、お客さんに、青山へはどう行けばいいですか?
と聞かれて、思わず、洋服の青山ですか?って言っちゃったんだよね~」
 
大笑いした というお話でした
 
東京駅からは、地下鉄丸ノ内線の荻久保行きにのり
赤坂見附で銀座線の渋谷行きに乗り換え、
青山一丁目で降りる
のだそうですが、
 
新宿、渋谷、池袋、とかなら教えられるけれど
銀座、青山、六本木・・・・・東京に住んでいても、自宅からは行けるけれどという人が多い気がします
 
 

「何に見える?」あなたは“周りに流されやすい人か”がわかる心理テスト

undefined
 
 

情報化社会の今、いろいろな情報や意見に流されてしまうことも多々あるでしょう。自分の考えを抑えて、相手に合わせる人もいるかもしれません。果たして、あなたは周りに流されやすい人でしょうか?心理テストで探ってみましょう。

図形が何に見えますか?直感でお答えください。

 



1.上から見たネジ

2.禁止マーク

3.コーヒー豆

4.ハンバーガー

 



1.上から見たネジに見えた人は「人に流されやすい」

図形が上から見たネジに見えた人は、人に流されやすい人でしょう。協調性に富んでいるようです。相手に歩調を合わせることができるでしょう。人から違う意見を投げかけられると、それに従うことも多いのではないでしょうか。

このタイプの人は、セルフモニタリング能力が高いようです。場の雰囲気や周りの人との関係を意識することが多いでしょう。相手の目に自分がどう映るか、気になるのかもしれません。「好感度をアップしたい」と思っているのではないでしょうか。

相手に合わせてばかりだと、あなた自身の可能性を潰してしまうかもしれません。あまり他人の尺度で考えすぎないようにしましょう。もっと自分の意見を大切にして主張した方が、他人から評価されるかもしれません。

 

 

2.禁止マークに見えた人は「やや人に流されやすい」

図形が禁止マークに見えた人は、やや人に流されやすい人でしょう。自分の知らないことになると、つい相手に合わせたくなるようです。失敗することを恐れているのかもしれません。しかし、こだわりがないので相手に合わせてもストレスにはならないようです。

このタイプの人は、常に誰かを頼りにしているでしょう。「自分で考えて行動するよりも、周りを参考にした方が良い」という考えがあるようです。友人や同僚からアドバイスを貰える機会も多いでしょう。

これからは自分で選択して決める習慣をつけましょう。やる・やらないの判断をし、適切に断れるようになると良いかもしれません。時間を自由に使えるようになったり、仕事に集中できるようになるでしょう。他人に左右されることもなくなりそうです。

 

3.コーヒー豆に見えた人は「人に流されにくい」

図形がコーヒー豆に見えた人は、人に流されにくい人でしょう。自立心が強いようです。人から何か言われて揺らぐこともあるでしょう。しかし、最終的には自分の考えで行動する傾向があるのではないでしょうか。

このタイプの人は、「精神的・経済的に自立できてこそ、一人前の大人」と思っているでしょう。他人に甘えてばかりだと、人として成長できないと考えているようです。周りからは、少しよそよそしいと思われているかもしれません。

頑固な一面も合わせ持っていそうです。誰かに相談して判断することは、ほとんどないでしょう。他人の意見を聞き入れないところも見受けられそうです。自分と違う考えを楽しみながら受け入れられると、視野が広くなるかもしれません。

 

 

4.ハンバーガーに見えた人は「やや人に流されにくい」

図形がハンバーガーに見えた人は、やや人に流されにくい人でしょう。周りの目を気にせず、行動できるのではないでしょうか。「自分はどうしたいのか?」をいつも考えているようです。自分の気持ちに敏感で、違和感にもすぐ気づくでしょう。

このタイプの人は、自分が正しいと思うことを、素直に口に出して言えるようです。間違っていると思ったことも、堂々と発言するでしょう。裏表のない性格の持ち主なのかもしれません。「空気が読めない人」と思われることもあるようですが、特定の人からは尊敬されるでしょう。

周りに余計な気遣いをすることもないようです。そのため、集団で行動することにストレスを感じないでしょう。自分の時間を大切にしながら周囲と関われる、バランスの良さがあるのかもしれません。